• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度実時間インピーダンス発生装置を用いた左心室の最適負荷条件の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61870038
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

砂川 賢二  九州大学, 医学部, 助手 (50163043)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード血管の反射波 / サーボポンプ / 血管インピーダンス / インパルス応答
研究概要

「諸言」 これまでの研究から後負荷血管系の静的機械特性(抵抗)は心拍出量の重要な決定因子であることはよく知られている. しかしながら, 血管系の長さは脈波の伝達速度に比し集中常数系とみなせるほど短くない. そのため脈波は波動として血管内を伝わり, 血管の機械的な特性が不連続に変化する点で反射が生じる. この反射波は大動脈を逆行性に伝わり心室に到達し心室の圧波形を変化させる. この圧波形の変化が心室の駆出にどの様に影響するかよく知られていない. そこで本研究では反射波が心室の駆出に及ぼす影響について検討した.
「方法, 結果」 一年次は血管の波動の反射特性を機械インピーダンスを測定することにより定量的に評価した. さらにこの特性を実際の心臓に負荷するために無限インパルス応答型のディジタルフィルターの算法を開発した.
二年次は重畳積分装置を実際に駆動し反射波の影響を調べた. さらにもっと幅ひろい実験条件を実現するために, 左心室を時変系のエラスタンスに内部抵抗が直列に入ったものとみなし, 実測の大動脈のインパルス応答と, 畳み込み積分し反射波の影響を調べた. その結果, (1)反射波の存在で心室の駆出圧波形は大きく変化する. (2)それに伴い大動脈の瞬時血流波形も有意に変化する. (3)しかしながら駆出量の変化はごく僅かである. (即ち心拍出量はほとんど変化しない)ことが明らかになった.
従って瞬時圧波形を論ずるさいには反射波の影響を考慮する必要があるが, 心室の駆出量を決定する後負荷としては血管の静特性(抵抗)のみを考慮すればよいことが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Suyama et al: Circulation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida et al.: Automedica. 9. 82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida et al.: Automedica. 9. 31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa et al.: Automedica. 9. 84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimachi et al.: Automedica. 9. 140 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa et al. edited by Yin.: "Ventricular interaction with the vascular system. In "Ventricular vascular coupling"" Springer-Verlag, 29 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa et al. edited by Sideman and Beyar: "Ventriculo-arteria matching in exercising dogs. In "Analysis and simulation of the cardiac system-ischemia"" CRC Press,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suyama: "Random exercise stress test in diagnosing effoer angina" Circulation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa: "Eveluation of dynamic mechanical charactersitics of the systemic venous system by wide band high resolution admittance" in prepatation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida: "Characterization of dynamic prooperties of heart rate regulation in response to exericise studied in man" Automedica. 9. 82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida: "Mechanical matching of the lefy ventricle with the arterial system in exersicing dogs" Automedica. 9. 31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa: "Dynamic mechanical characterization of the systemic venous system by wide band high resolotion adnittance studied in dogs" Automedica. 9. 84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa: Speginger-%berlag. Ventricular interaction with the vasculat system. In"Ventricular vascular coupling" edited by yin., 210-239 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunagawa K et al.: Circulation. 74. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi