研究概要 |
「諸言」 これまでの研究から後負荷血管系の静的機械特性(抵抗)は心拍出量の重要な決定因子であることはよく知られている. しかしながら, 血管系の長さは脈波の伝達速度に比し集中常数系とみなせるほど短くない. そのため脈波は波動として血管内を伝わり, 血管の機械的な特性が不連続に変化する点で反射が生じる. この反射波は大動脈を逆行性に伝わり心室に到達し心室の圧波形を変化させる. この圧波形の変化が心室の駆出にどの様に影響するかよく知られていない. そこで本研究では反射波が心室の駆出に及ぼす影響について検討した. 「方法, 結果」 一年次は血管の波動の反射特性を機械インピーダンスを測定することにより定量的に評価した. さらにこの特性を実際の心臓に負荷するために無限インパルス応答型のディジタルフィルターの算法を開発した. 二年次は重畳積分装置を実際に駆動し反射波の影響を調べた. さらにもっと幅ひろい実験条件を実現するために, 左心室を時変系のエラスタンスに内部抵抗が直列に入ったものとみなし, 実測の大動脈のインパルス応答と, 畳み込み積分し反射波の影響を調べた. その結果, (1)反射波の存在で心室の駆出圧波形は大きく変化する. (2)それに伴い大動脈の瞬時血流波形も有意に変化する. (3)しかしながら駆出量の変化はごく僅かである. (即ち心拍出量はほとんど変化しない)ことが明らかになった. 従って瞬時圧波形を論ずるさいには反射波の影響を考慮する必要があるが, 心室の駆出量を決定する後負荷としては血管の静特性(抵抗)のみを考慮すればよいことが示された.
|