• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚誘発電位誘発のための日本語音声刺激装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870039
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学

研究代表者

飯沼 一宇  東北大学, 医学部, 助教授 (80004927)

研究分担者 萩野谷 和裕  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00208414)
鎗田 勝  日本光電富岡, 第一技術部, 部長
永渕 正昭  東北大学, 教育学部, 教授 (60004107)
小島 明  東北大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードP300 / 日本語音声刺激 / 単語認識反応速度 / 音声刺激 / 聴覚誘発の【P_(300)】 / 語音識別
研究概要

小児におけるP300の導出を目的として、日本語音声刺激装置を開発した。これは日本光電SMP-4100を応用して、これに日本語音声書き込み、および発生装置によって焼き付けを行ったEPROMを装着し、通常の高低2種のトーンバーストを発生させる代りに、2種の異なる日本語音声を刺激音として用いるものである。2種の刺激音は、「アカ、アオ」「アシ、アメ」「イヌ,イス」「クマ、クツ」「ハト、ハナ」「サル、サラ」の6種の、第1音が同じで、第2音が異なる2音節の語を選定した。これらの語音の識別は、第1音が母音のものは明瞭であったが、第1音が摩擦音である「サラ、サル」などは不明瞭であった。これは音声書き込み装置でA/D変換をする際に、或る閾値以上の音圧により、書き込みが開始されるが、摩擦音は閾値以上にすることが困難なため、子音部分が消えてしまうためと考えられた。次に「アカ、アオ」の2種の音声と、トーンバーストを用いてP300の導出を試みた。15例の小児に応用し、トーンバースト同様、音声にてもP300を導出し得た。4才の幼児ではトーンバーストにてはP300が導出されず、音声でのみP300が導出された。このことは当初の目的である抽象的なトーンバーストより音声の方が集中心を高める効果があり、P300の導出に有用であることが確かめられた。またトーンバースト刺激より、音声刺激の方がP300潜時が遅れる傾向が見られた。これは第2音を聞いてから判断するためと考えられた。2種のトーンバーストと音声を聞かせ、これらがA、Bどちらの音であるかを判断させ、ボタン押しをさせたところ、音声を聞かせた時の方が反応速度が遅かった。これも上記同様第2音を聞いてから判断するためと考えられた。本機器の開発により、小児にも応用可能はP300導出のための刺激が可能となった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi