• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補聴器適合評価器機の試作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870069
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関帝京大学

研究代表者

田中 美郷  帝京大学, 文学部, 教授 (70082013)

研究分担者 鳥山 稔  国立病院医療センター耳鼻咽喉科, 科長
太田 文彦  近畿大学, 医学部, 教授 (50088530)
岡本 途也  昭和大学, 医学部, 教授 (90053751)
今井 秀雄  国立特殊教育総合研究所, 部長 (30000285)
SHIMIZU Yasuo  Department of School Education, Tsukuba University (60015873)
NAKANISHI Yasuko  Institute for Special Ed., The Tokyo Gakugei University (50014725)
中村 賢二  日本医科大学, 講師 (50025607)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード補聴器適合評価器機 / 語音聴力検査 / コンパクトディスク / 補聴器適合検査
研究概要

わが国における補聴器適合評価用のテスト器機を開発することを目的として2枚のコンパクトディスク(CD)を製作した。
初年度は、わが国に存するか、あるいは文献上に現れた語音聴力検査用検査語表および検査法を集め、その中から最も適当と思われるテスト材料を探し出す作業を進めた。また2年目はいろいろな研究機関や私的に所有する語音テープを集めて試聴した。その結果既存のものは音質が悪く、CDに収めるには不適当であることが判明した。また検査用語表についても過去のものにこだわらず、全く新しい視点で作る必要があることが確認された。そこで、これまでの研究で基礎的データの公表されている資料(文献)をもとに、単音節語表、幼児用の音節単語表、成人用2音節単語表、幼児用3音節単語表、成人用3音節単語表、(以上CD-1)、日常生活文表、不自然な文表、数字表、マルチトーカーノイズ、疑似音声雑音、交通騒音(以上CD-2)を作り、NHKアナスンサー吹き込みにより、デジタルステレオ録音した。1チャンネルは検査用語表を、2チャンネルは語音に対応させてマルチトーカーノイズを録音した。これをもとに上述の如きCD2枚(1組)を完成したが、もとよりわが国では全く始めての試みだけに未検討の部分も多い。今後の臨床研究に持つところが大きく、その成果が期待される。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi