• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍壊死因子(TNF)誘導作用を示すリポタイコ酸の精製と生産

研究課題

研究課題/領域番号 61870071
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岡山大学

研究代表者

加藤 慶二郎  岡山大学, 歯学部, 教授 (50028718)

研究分担者 山本 章博  中外製薬株式会社応用研究所, 主任研究員
苔口 進  岡山大学, 歯学部, 助手 (10144776)
福井 一博  岡山大学, 歯学部, 助教授 (70034171)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード化膿レンサ球菌 / リポタイコ酸 / 両親媒性物質・腫瘍壊死因子の誘導 / Streptococcus pyogens / TNF / TNF誘導活性
研究概要

1.Streptococcus pyogenes Svの全菌体からMoskowitz法によって抽出したリポタイコ酸(LTA)のPropionibacterium acnesで前処置したCD-1マウスに対する腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor,TNF)誘導活性の発現の諸条件を検討した. 2.S.pyogenes SvはTTY培地(Trypticase,TryptoseYeast extract)に37°C, 8時間静置培養が良い結果を得た. 3.S.pyogenesLTAの抽出は95%フェノールー水, 1:1で室温で抽出し, Sepharose6Bカラムでゲル濾過し, グリセロール(または糖)とリンを指標としてプールしたLTA画分をDNase,RNase,protease処理して精製した. またフッ酸でLTAのホスホジエテスル結合を切断し, Bligh-Dyer法で分画したクロロホルム層をシリカゲル薄層クロマトで展開してグリセロ糖脂質の3画分を分離した. S.pyogenes以外のグラム陽性菌(Lactobacillus plantarum,Eubacterium nodatum,Eubacterium alactulyticum,Listeria monocytogenes,P.acnes,Mycobacterium taberculosis,Corymebacteriam diphtheriae)の菌体または粗細胞壁をMoskowitz法で処理した. P.acnes,M.tubereulosis,C.diphtherjaeはグリセロールリン酸を含まない両親媒性物質で, その他はすべてLTAであった. 4.LTAのうちTNF誘導活性を示したのは, L.plantarum,E.alactulytieum,B.subtilisであった. M.tuberculosisの両親媒性物質もTNF誘導活性を示した. またS.pyogenesのグリセロ糖脂質のうちジグルユシルジグリセリドにも活性がみられた. 5.LTA誘導TNFはSallmonela abortus-equiのリポ多糖(LPS)誘導TNFは共にマウス腫瘍細胞の増殖を抑制し, また両TNFは抗原的に相関していたが, P.acnesで前処置し, さらにガラクトサミンを負荷したマウスに対してLTA誘導TNFはLPS誘導TNFと違って全然毒性を示さなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Takao Kodama: Infection and Immunity. 55. 169-173 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kokeguchi: FENS Microbiology Letters. 41. 13-17 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Ikeda-Fujita: Microbiology and Immunalogy. 31. 289-311 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kokeguchi: Microbios. 50. 183-199 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Usami: British Journal of Cancer. 56. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroji Usami: British Journal of Cancer. 56. 797-799 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kokeguchi: "Amphipathic antigen from Eubacterium nodatum" FEMS Microbiology Letters. 41. 13-17 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Ikeda-Fujita: "Possible existence of a novel amphipathic immunostimulator in the phenol-water exteracts of Mycobacteriaceae" Microbiology And Immunology. 31. 289-311 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kokeguchi: "Isolation and characterization of an amphipathic antigen from Corynebacterium diphtheriae" Microbios. 50. 183-199 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Usami: "Antitumour effects of streptococcal liooteichoic acid on meth A fibrosarcoma" British Journal of Cancer. 56. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Usami: "A nontoxic tumour necrosis factor induced by sterptococcal lipoteichioic acids" British Journal of Cancer. 56. 797-799 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美博子: 日本細菌学雑誌. 42. 90 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤慶二郎: 第9回岡山癌免疫化学療法研究会報告集. 33-44 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi