• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシン系血圧降下薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870083
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 彰  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90157313)

研究分担者 岡島 史和  北海道大学, 薬学部, 助手 (30142748)
村山 俊彦  北海道大学, 薬学部, 助手 (90174317)
上田 亨 (上田 享)  北海道大学, 薬学部, 教授 (00001032)
野村 哲士  福井大学, 工学部, 教授 (10001041)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1987年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1986年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード2-アルキニルアデノシン / アデノシン / ヌクレオシド / 血圧降下作用 / 自然発症高血圧ラット / パラジウム触媒 / クロスカップリング / アデノシンレセプター / アデノシンデアミナーゼ / 降圧作用
研究概要

アデノシンは細胞内外で重要な働きをしていると考えられる. 近年その作用メカニズムがアデノシンVセプターを介して行われているという証拠が蓄積されつつある. しかし, アデノシンの示す生理作用は多彩であり, それらの作用を分離し, ある特定の作用のみを有するアデノシン誘導体をデザインすることは重要である. 特に高血圧症は未だ的確な治療法が確立されておらず, 降圧剤の長期連用に頼らざるを得ない. その場合副作用をさけるために又, 耐性を克服するために, 作用メカニズムの異なる降圧剤の開発が望まれている. 本研究所では, 種々のアルキニル基を持つアデノシン誘導体を合成しそれらの降圧作用を調べるとともに, それらの持続時間, 心拍数に対する影響を調べ, それらの中の作用の強力な化合物について, 自然発症高血圧ラットを用いて降圧作用を検討することを目的とした.
種々のアルキニルアデノシン類は, 対応するハロゲノ化合物(特にヨード体)と末端アセチレン類をパラジウム触媒を用いてクロスカップリングして合成した. 合成したアルキニル体の位置, 三重結合変換体, 糖部変換体の構造-活性相関を行ったところ, 降圧作用の最も強力であったのは, 2-アルキニルアデノシン類であった. 次に2位アルキニル基のアルキル基の長さを変えた誘導体を種々合成したところ, アルキル基が短鎖な化合物は降圧作用が強力であったが, 心拍数のかなりの減少をともなった. しかし, 長鎖アルキル基を有する化合物群でも緩和な降圧作用を示し, その持続時間も長いということが明らかになり, しかも心拍数に対する影響も減少した. これらはSHRに対しても緩和な降圧作用を示すことも明らかになったが, 今後, これらの化合物のin vitroでの作用メカニズムの解明, 既存の降圧剤との比較, 更には中枢神経系に対する影響を検討する必要がある.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Akira matsudo: Synthesis. 1986. 385-386 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira matsudo: Chem,Pharm.Bull.34. 1573-1578 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira matsida: Nucleic Acids Res. Symp. Series,. 17. 141-143 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira matsudo: Nucleosides & Nucleotides. 6. 85-94 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 彰: "生物活性物質の分子設計" ソフトサイエンス社, 449 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda: "A convenient method for the selective acylation of guanine nucleosides" Synthesis. 1986. 385-386 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda: "Synthesis of 8,6'-cyclo-6'-deoxyhexofuranosyladenines; Adenosine fixed in an anti-conformation" Chem. Pharm. Bull.,. 34. 1573-1578 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda: "Synthesis of a mutagenic nucleoside, 2'-deoxy2-(p-nitrophenyl)adenosine" Nucleic Acids Res. Symp. Series,. 17. 141 -143 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda: "The synthesis, mutagenic and pharmacological activites of 2-carbon-substituted adenosines" Nucleosides & Nucleotides. 6. 85 - 94 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda, Eds. by H. Yoshioka and K. Shudo: Soft sience publications, Tokyo, Japan. Design of bioactive molecules, 499 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Matsuda: Synthesis. 385-386 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromichi Tanaka: Tetrahedron. 42. 1971-1980 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi