• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百日咳毒素(IAP)の医薬および診断薬への開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61870093
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

徳光 幸子  北海道大学, 薬学部, 助教授 (60001046)

研究分担者 宇井 理生  東京大学, 薬学部, 教授 (50001037)
鎌滝 哲也  北海道大学, 薬学部, 教授 (00009177)
村山 俊彦  北海道大学, 薬学部, 助手 (90174317)
岡田 文彦  北海道大学, 保健管理センター, 助教授 (40109517)
野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)
堅田 利明  北海道大学, 薬学部, 助手 (10088859)
岡島 史和  群馬大学, 内分泌研究所, 助教授 (30142748)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1986年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードIAP / GTP結合蛋白質 / 細胞の増殖と分化 / 情報伝達系 / ホスホリパ-ゼA_2 / 3T3NIH^<ras> / 大脳皮質膜アデニル酸シクラ-ゼ / c-myc / 肝細胞 / アデニル酸シクラーゼ血小板トロンビン / ホスホリパーゼA_2 / セロトニン受容体 / IAPの化学修飾 / 免疫細胞系 / 増殖作用 / アデニレートシクラーゼ系 / 3T3線維芽細胞 / 甲状腺細胞
研究概要

細胞膜受容体を介する情報伝達系には多種のGTP結合蛋白質(G蛋白質)が介在し、各々特異的な機能を担っている。IAPが各種のG蛋白質の機能を修飾することをふまえIAPをプロ-ブとして、各種細胞におけるG蛋白質の存在とその役割を検討し、異常応答の機構を探ることを目的とした。得られた成果は次の通りである。(1)3T3線維芽細胞の増殖因子の1つ(Competence factors)は、IAP感受性G蛋白質を介して細胞増殖を亢進させることを見い出した。(2)ラット肝細胞の増殖に対し、IAPはGo→G_1期でのc-mycmRNA合成を抑えることによって増殖を抑制した。(3)HI-60細胞の好中球へと分化する過程に新しいIAP感受性G蛋白質が誘導されPIリスポンスに連関していることをつきとめた。(4)3T3L_1細胞は脂肪細胞に分化するが、IAPは分化を抑制した。その作用点としてc-fos誘導の抑制と推定した。(5)血小板活性化因子トロンビン、エピネフリンの作用の発現には、IAP感受性G蛋白質を介するホスホリパ-ゼA_2の活性化が必須であることを証明した。(6)ラット肝P_2作性動受容体は2種のG蛋白質(CAMP生成抑制PIリスポンス亢進)に連関しているがIAPは前者の作用のみ抑制した。(7)src-MLVを組み込んだNIH3T3細胞ではCAMP生成が著しく減少した。この減少にはIAPは関与せずβ受容体数の減少とG_sのリン酸化によるG_s機能の低下に起因すると決論した。(8)ras-MSVを組み込んだNIH3T3細胞ではCAMP生成は増強された。これは感作によってGiが減少したためと決論した。(9)ラット大脳ムスカリン受容体にGiが連関していることを再構成実験より証明した。(10)ラットの脳室内にIAPを注入すると攻撃状態となる。この時海馬のセロトニンI_A受容体に連関しているG蛋白質がその機能を消失していることを見い出した。一方、大脳膜画分のセロトニンI_A受容体もIAP感受性G蛋白質に共役していることを証明した。(11)IAP基質Gi、、、GoのαサブユニットのcDNAをクロ-ニングし、全アミノ酸配列を決め、活性部位を同定した。

報告書

(3件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] T.Murayama and M.Uni: "Possible involvement of a GTP-binding protein,the substrate of islet-activating protein,in receptor-mediated signaling for cell proliferation." J.Biol.Chem.262. 12463-12467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oinuma,T.Katada and M.Ui: "A new GTP-binding protein in differentiated human leukemic(HL-60)cells serving as the specific substrate of isletactivating protein,pertussis toxin." J.Biol.Chem.262. 8347-8353 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima,Y.Tokumitsu and M.Ui: "P2-purinergic receptors are coupled to two signal transduction system leading to inhibition of cAMP generation and to production of inositol triphosphate in rat hepatocytes." J.Biol.Chem.262. 13483-13490 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okada,Y.Tokumitsu and M.Ui: "Possible involvement of pertussis toxin substrates(Gi,Go)in desipramine-induced refractoriness of adenylate cyclase in cerebral cortices of rats." J.Neurochem.51. 194-199 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujinaga,N.Morozumi,K.Sato,Y.Tokumitsu,K.Fujinaga,Y.Kondo,M.Ui and F.Okajima: "A pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein plays a role in the Go-Gi transition of rat hepatocytes following establishment in primary culture." FEBS Lett.245. 117-121 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura,M.Mochii,R.Kodama,K.Agata,K.Watanabe,G.Eguchi and Y.Nomura: "Ontogenesis of α_2-adrenoceptor coupling with GTP-binding proteins in the rat telencephalon." J.Neurochem.53. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murayama and M.Ui: "Possible involvement of a GTP-binding protein, the substrate of islet-activating protein, in receptor-mediated signaling for cell proliferation." J.Biol.Chem.262. 12463-12467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oinuma, T.Katada and M.Ui: "A new GTP-binding protein in differentiated human leukemic (HL-60) cells serving as the specific substrate of islet- activating protein, pertussis toxin." J.Biol.Chem.262. 8347-8353 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima, Y.Tokumitsu and M.Ui: "P2-purinergic receptors are coupled to two signal transduction system leading to inhibition of cAMP generation and to production of inositol triphosphate in rat hepatocytes." J.Biol.Chem.262. 13483-13490 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okajima, Y.Tokumitsu and M.Ui: "Possible involvement of pertussis toxin substrates (Gi, Go) in desipramine-induced refractoriness of adenylate cyclase in cerebral cortices of rats." J.Neurochem.51. 194-199 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujinaga, N.Morozumi, K.Sato, Y, Tokumitsu, K.Fujinaga, Y.Kondo, M.Ui and F.Okajima: "A pertussis toxin-sensitive GTP-binding protein plays a role in the G_0-G_1 transition of rat hepatocytes following establishment in primary culture." FEBS Lett.245. 117-121 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukako Fujinaga: FEBS Lett. 244. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Okada: J.Neurochem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: J.Neurochem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shirakura Shiro: Biochim.Biophys.Acta.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Lisa Konishi: Biochem.Biophys.Res.Commur.153. 1214-1222 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Okada: J.Neurochem.51. 194-199 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡島史和: 生化学. 58. 982 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Akira,Kikuchi: The Journal of Biological Chemistry. 261(25). 211558-1156 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiko Murayama: J.Biol.Chem.262. - (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Okada: J.Neurochem. 47. 454-459 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Tsuchimoto: Comp.Biochem.Physiol.87A. 377-383 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuko Haga: Nature(London). 316-6030. 731-732 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi