• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血圧降下, 血栓予防, 抗炎症等を目的とした新しいリン脂質薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870094
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

大野 雅二  東京大学, 薬学部, 教授 (00111550)

研究分担者 森 弘  帝国臓器(株), 常務取締役
重信 弘毅  東京大学, 薬学部, 助教授 (50012654)
和久 敬蔵  帝京大学, 薬学部, 教授 (90013854)
井上 圭三  東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
野島 庄七  帝京大学, 薬学部, 教授 (70090470)
MORI Hiroshi  Teikoku Hormone MFG. Co. Ltd., Managing Director
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
17,000千円 (直接経費: 17,000千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1986年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード血小板活性化因子 / 1S-メチルPAF / Phospholipass A_2 / Conformational Drug design / 血圧降下剤 / 抗血栓剤 / 抗炎症剤 / PAF抗体 / phospholipase 【A_2】 / L-酒石酸
研究概要

本研究の特色は, 生化学者, 薬理学者, 有機化学者が, 対話を常に行いながら, 1979年以降世界的に注目されるようになった生理活性リン脂質・血小板活性化因子(PAF)の基礎的知見の解明及び医薬としての応用的展開を行ってきたことにある. 61年度及び62年度において下記の成果が得られた.
(1)PAFのプリセリン骨格でC-1位に種々の置換基を導入し, 生理活性(血圧降下作用と血小板活性化)が, どのように変化するのかを検討し, 1(S)-メチルPAFのみが血圧を下げ血小板を弱く活性化する選択的アゴニスト活性があることを確認し, ついでこの知見から, さらに分子設計を行い, cis-2, 5-テトラヒドロフラン誘導体を合成した. このものは強いPAF活性を有している世界で最初のコンホメーション制限モデルとなった. 興味ある化合物は, 今後の展開に有効に役立つと考えられる.
(2)PAF及び1(S)-メチルPAFに対する生体内PAF分解酵素による挙動を検討し, 組織由来酵素は後者を, わずか早く脱アセチル化するのに対して, プラズマ由来酵素では, 前者がより早く脱アセチル化する重要な知見を見い出した.
(3)PAF及び1(S)-メチルPAFの腸管吸収特性を検討し, 一般に後者が分解される程度が低いことが示された.
(4)生化学的研究の基礎的知見解明を行い, PAFがbone-marrow-all分化増強に関与する可能性をはじめて示した.
(5)PAFの特異的抗体をつくることに成功した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masaji Ohno, Kagari Fujita, Masafumi Shiraiwa, Akihiro Izumi, Susumu Kobayashi Hirotaka Yoshiwara, Ichiro Kudo, Keizo Inoue, Shoshichi Nojima: "Molecular Design toward Biologically Significant Compounds Based on Platelet Activating Factor: A Highly Selective Agonist as a Potential Ntihyper- tensive Agent" Jornal of Medicinal Chemistry.29. 1812-1814 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Karasawa, Kagari Fujita, Noriko Satoh, Toshio Hongo, Morio Setaka, Masaji Ohno: "Antibody to^1 Platelet Activating Factor (1-0-Alkyl-2-Acetlyl-sn-Glycero- 3-Phosphocholine; paf)" J. Biochem.102. 451-453 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kudo, Shoshichi Nojima, Hyeun Wook Chang, Ryohei Yanoshita, Hidetoshi Hayashi, Eri Kondo, Hiroaki Nomura, Keizo Inoue: "Antitumor Activity of Synthetic Alkylphospholipids with or without PAF Activity" Lipids. 22. 862-867 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Sugiura, Keizo Waku: "Composition of Alkyl Ether-Linked Phospholipids in Mammalian Tissues" Platelet-Activating Factor and Related Lipid Mediators Ed. by Fred Snyder (Plenum Publishing Corporation). 55-85 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koki Shigenobu, Yoshio Tanaka, Tomoko Maeda, Yutaka Kasuya: "Potentiation by Bovine Serum Albumin (BSA) of Endo-Thelium-Dependent Vasodilator Response to Acetyl Glyceryl Ether Phosphorylcholine (AGEPC)" J. Pharmacobio-Dyn.10. 220-228 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi