• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常動物細胞への高収率遺伝子移入のための電気的システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 61870099
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関京都大学

研究代表者

桂 義元  京都大学, 結核胸部疾患研究所, 教授 (90027095)

研究分担者 西川 伸一  京都大学, 結核胸部疾患研究所, 講師 (60127115)
岡田 泰伸  京都大学, 医学部, 助教授 (10025661)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード電気穿孔 / 高電圧パルス / 遺伝子 / 遺伝子導入 / DNA / 遺伝子移入 / 電気的膜穿孔 / 電気的細胞融合 / 電気的遺伝子移入
研究概要

高電圧パルスによって細胞膜離断を起こさせ, それによって発生する細胞膜穿孔から遺伝子を移入する方法, すなわち電気的遺伝子移入法に関し, 高電圧パルス発生装置の改良と, それを利用した遺伝子導入に関する基礎的検討を行った. 高電圧パルス発生装置としてはコンデンサー放電方式とパルス・トランス方式の2種があるが, 前者は短形波波形が得られにくいうえに出力インピーダンスが周波数に依存して変化するという欠点がある. 一方, 後者は短形波波形を持つパルスが得られやすく出力を得ることが困難であり, また短時間のうちに複数回のパルスを発生させると出力電圧が次第に低下する. そこで, パルス・トランス方式とコンデンサー放電方式を組合わせた新しいタイプのパルス発生装置を作製した. この装置では上記両方式の欠点が相殺され, 任意(0〜3KV)の短形波パルス(10〜200μsec)が安定して得られる.
この装置を利用して, 次のような実験系で遺伝子移入の効率を検討した. 主に用いた細胞は免疫グロブリン入鎖のみを発現しているミエローマJ558Lである. NP(4-hydroxyl-3-nitrophenylacetyl)特異的IgM抗体のμ鎖遺伝子含むプラスミッドDSVVμ1(大きさ約20KD)を移入した. 電圧は3KV/cmまでは長いほど効率が良かった. これらの値を越えると効率は低下した. 3KV/cm, 150μsecでは, 浮遊細胞に対して最も効果的であるとされていたプロトプラスト融合法と同程度であることが示された. マウスT細胞ハイブリードマ, さらに遺伝子移入が困難とされていたヒト系列白血病細胞への遺伝子も成功した. 方法をさらに改良すれば, 正常細胞への移入も可能になると考えている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 岡田 泰伸: 代謝. 23. 211-219 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsura.Y.: Journal of Immunology. 137(8). 2434-2439 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kina,T.: Thymus. 9. 159-172 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayoshi,K.: European Journal of Immunolgy. 17. 1051-1057 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amagai,T.: Journal of Immunology. 139. 358-364 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno-Shosaku,T. Neumann,E.,Sowers,A.and Jordan,C.: "Electroporation and Electrofusion in Cell Biology." (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katura, Y.: "Limiting dilution analysis of the stem cells for T cell lineage." The Journal of Immunology. 137(8). 2434-2439 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kina, T.: "Concanavalin A-mediated polyclonal helper assay of nromal thymocytes and its use for the analysis of ontogeny." Thymus. 9. 159-172 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayoshi, K.: "Immunoglobulin heavy chain gene diversification in the long-term bone marrow culture of normal mice and mice with severe combined immunodeficiency." European Journal of Immunology. 17. 1051-1057 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amagai, T.: "Dysfunction of irradiated thymus for the development of helper T cells." The Journal of Immunology. 139. 358-364 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsura, Y.: "Quantification of the progenitors for thymic T cell in various organs."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno-Shosaku, T.: (Eds. Neumann, E., Sowers, A. and C. Jordan) Plenum Publishing Corporation, New York.Electroporation and Electrofusion in Cell Biology., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田泰伸: 代謝. 23. 211-219 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田泰伸: 日本生理学雑誌. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi