研究課題/領域番号 |
61870110
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
寄生虫学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
神田 錬藏 (神田 錬蔵) 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (00081662)
|
研究分担者 |
小川 賢一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10139644)
高井 憲治 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (60121167)
池庄司 敏明 東京大学, 農学部, 教授 (90012054)
沢辺 京子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究補助員
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 羽音 / 成長抑制剤 / 羽音の遺伝的分化 / 炭酸ガス / 動物の臭い / マラリア媒介ハマダラカ / 日本脳炎媒介コガタアカイエカ / フィラリア媒介ヌマカ / テング熱媒介ヤブカ類 / 天敵 / 併用防除法 / 捕獲実験 / 羽音の振動数 / 化学不妊剤 / 粘着剤 / 吸血誘引物質 / 成長抑制剤ネッタイイエカ / ヌマカ属 / コガタアカイエカ / ヤブカ属 / ハマダラカ類 |
研究概要 |
殺虫剤による環境への影響特に生態系破壊の著しさと、目的の防除害虫に抵抗性が発達し、もはや行き詰まっている現状の打開の目的をもって、基本的に疾病媒介者の生物学的性状を検討し、その上に立って防除法を開発するに至った。この研究は、蚊の成長抑制の面、生態的遺伝的な性状を具体的に羽音と群飛交嗜好性遺伝的文化集団の把握により、蚊の大量殺戮を目標に行ったものであり、大量補殺と成長抑制による羽化阻止による成虫密度の減少、天敵特に幼虫に対するカダヤシ(タップミノウ)による長期的防除法との併用を期し、媒介蚊の減少による媒介疾患の防疫に応用する目安がつきつつある。(1)実験室内実験的観察では、種、種内分類群あるいは更に同胞種内に分かれた群内に異なった羽音を発する集団が発生しつつあることを実験室内で見いだし、野外マラリアの媒介者集団の中にも、この事実がみられることを立証した。(2)野外では、コガタアカイエカ、アカイエカを中心に集団が大きい場合応答する波長の外に合成音による「うなり」音により、更に多く応答、集来し多数捕獲することが出来た。従って今までに分かった音響による誘殺法に、応答する波長が集団に特有であり、その波長の音をしかも合成音発信をし、集団誘引に他にドライアイスによるCO_2の刺激と、実験動物中でもハムスターを用い臭いによる刺激吸血誘引剤を併用する方法が優れていることが分かった。野外では、ヌマカ類、コガタアカイエカ、アカイエカでは優れた成果が得られた。マラリア媒介ハマダラカ類では捕獲にトラップの型も左右され、球体ないし正立方体を中心に、上の諸条件を備えたトラップが適している。しかしマラリア防除には、尚検討の余地があり、今のところ媒介者集団のモニタリングには有効であり、ヒト吸血捕獲法にとって代わることが出来る。ヤブカ類の防除と、そして各種防除法の併用インテグレイションをも同様に進めている。
|