研究課題/領域番号 |
61880010
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | (財)実験動物中央研究所 |
研究代表者 |
野村 達次 実研動物中央研究所(実中研), 所長 (10072399)
|
研究分担者 |
野沢 資亜利 実中研, 発生工学研究室, 研究員 (40167573)
勝木 元也 実中研, 発生工学研究室(兼)東海大・医学部, 室長(兼)教授 (20051732)
小林 喜美男 実中研, 飼育技術研究室, 研究員
斉藤 宗雄 実中研, 飼育技術研究室, 室長 (50167417)
横山 峯介 実中研, 生殖研究室, 室長 (40090930)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
47,000千円 (直接経費: 47,000千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1987年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1986年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
|
キーワード | トランジェニックマウス / ヒト疾患モデル動物 / マウス飼育装置 / 胚の凍結保存 / 対外受精 / 卵巣移植 / トランスジェニックマウス / 体外受精 / トランスジエニックマウス / 飼育装置 |
研究概要 |
遺伝子工学や発生工学などの現代のバイオテクノロジーの進歩によって、ヒト遺伝子DNAを染色体に組み込んだトランスジェニックマウスが作られるようになった。この手法をヒト疾患モデルの開発することは、目的に合った、ヒトにより近い疾患モデルが得られるという点で、実験動物の可能性を広げる重要な研究といえる。本研究は、ヒト疾患モデルとしてのトランスジェニックマウスの、効率の良い生産方式の確立と、輸送方法を含む飼育管理システムの開発を目的として、昭和61年度より3年間実施された。 最初の2年間で、クローン化遺伝子DNAの導入によるトランスジェニックマウス作成の一連のシステムが確立された。このシステムによりトランジェニックマウスの計画生産が実現し、規模の大きな実験が可能となった。最終年度においては、対外受精による繁殖、胚の凍結保存による系統の維持と保存、繁殖の困難な系統を卵巣移植や対外受精によって継代する方法、などの技術がトランジェニックマウスの生産に導入され、研究の能率化・省力化が著しく進んだ。 飼育装置としては、最初にグローブボックスとコンパクト型MADシステムを使用し、次いでそれらの改良型として扉付クリーンラックと大型MADシステムを設計・製作した。主として、扉付クリーンラックはトランジェニックマウスの作成と維持および基礎繁殖に、大型MADシステムはトランジェニックマウス子孫の大量生産と採卵用マウスなどの予備飼育に用いた。どちらも、安全性、作業能率、飼育容量、飼育動物への影響などに関して、ほぼ満足のいく改良がなされた。 トランジェニックマウスの輸送箱は、無菌動物輸送用のものを参考に3種類作り、性能の比較検討を行った。
|