• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育用分子モデリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 61880027
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎 (1987-1988)  東京大学, 教養学部, 助手 (50114426)

鈴木 弘 (1986)  東大, 教養部, 教授 (00012229)

研究分担者 鈴木 弘  順天堂大学, 医学部, 教授 (00012229)
竹内 敬人  東京大学, 教養学部, 教授 (80012384)
吉村 伸  東京大学, 教養学部, 助手 (20182818)
小川 桂一郎  東京大学, 教養学部, 助手 (50114426)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
キーワードコンピュータ / 分子モデリング / 分子力学計算 / 分子軌道計算 / X線結晶解析 / NMR / ネットワーク / 分子構造
研究概要

コンピュータによる分子のモデリングは、今や分子の立体構造を問題とするあらゆる分野において、欠くことのできない技術の一つになりつつある。本研究は、大学の化学教育に用いるための分子モデリングシステムを開発することを目的とし、遂行にあたっては、すぐれた教育はすぐれた研究に立脚すること、すなわち、教育にも最新の研究成果を積極的に取り込むという立場をとった。とくに、分子モデリングシステムは、非常に進歩の著しい物質科学とコンピュータ科学の結合によって作られるものであるから、どちらの分野の発展も容易に取り込めるような、開放的かつ柔軟なシステムでなければならないことに最大限の考慮を払って、以下のようなシステムを構築した。
システムの中核に、高解像度カラービットマップディスプレイを備えたエンジニアリングワークステーション(DEC社製VAXII/GPX)を据え、オペレイティングシステムにはUNIX、ワークステーションのマルチウィンドウシステムにはX-windowを採用し、周辺機器として、パーソナルコンピュータ、レーザープリンタ、プロッタ、モデム等を接続した。さらに、広域ネットワークJUNETにも加入し、国際電子メイルも使用できる。この基本構成の上に、分子モデリングシステムを構築した。現在稼働中のプログラムは、分子力学計算(MM2/MMP2)、分子軌道計算(AMPA C)、X線結晶解析(SHELX-76,SHELXS-86,PATSE E)、構造表示(ORTEP,DRAW,DENSITY等)、NMRスペクトル解析(DAVINS,DNMR5)、分子モデリング(GRIMM,MOLDA4)等であり、これらの間のデータの引渡しも簡単にできる。さらにこれらに加えて、強力な文書処理機能も有しているので、教材や論文制作にも威力を発揮する。すなわち、本システムは化学の教育と研究を支援する統合的なシステムとなった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Y.Takeuchi: J.Chem.Soc., Perkin Trans.2. 7-13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 39-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yoshimura: Chem.Pharm.Bull.36. 841-844 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 939-943 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: Acta Cryst.C44. 505-508 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogawa: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 2115-2118 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeuchi ed.: "Application of NMR Spectroscopy to Problems in Stereochemistry and Conformational Analysis. Methods in Stereochemiscal Analysis" VCH Publishers, Inc.,Deerfield Beach, Florida, 221 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeuchi ed.: "Proceedings of the 8th International Conference on Chemical" Blackwell Scientific Publications,Oxford, 200 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeuchi; M. Shimoda; K. Tanaka; S. Tomoda; K. Ogawa; H. uki: "Nuclear Magnetic Resonance Spectra of Organogermanium Compounds. Part 4. Nuclear Magnetic Resonance Spectra and Molecular Mechanics Calculations of Germacyclohexane, Methylgermacyclohexanes, and Dimethylgermacyclohexnaes." J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2,. 7-13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogawa; H. Suzuki; M. Futakami: "Electronic Absorption Spectra and Geometry of (E)-Stilbene and 'Stiff' Stilbenes" J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2,. 39-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshimura; K. Ogawa; T. Tsuyuki; T. Takahashi; T. Honda.: "Yadanziolide D, A new C_<19>-Quassinoid Isolated from Brucea Javanica (L.)MERR" Chem. Phram. Bull.36. 841-844 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogawa; H. Suzuki; M. Futakami; S. Yoshimura; T. Sakurai; K. Kobayashi; A. Kira: "Crystal and Molecular Structure of (E)-1,1'-Bitetralinylidene" Bull. Chem. Soc. Jpn.61. 939-943 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogawa; M. Futakami; H. Suzuki; A. Kira: "Electronic Absorption Spectra and Geometry of Anion Radicals generated from (E)-Stilbene and 'Stiff' Stilbenes" J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2. 2115-2118 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Takeuchi;ed.: Proceedings of the 8th International Conference on Chemical Education. Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1-200 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takeuchi: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 7-13 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 39-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yoshimura: Chem.Pharm.Bull.36. 841-844 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa: Bull.Chem.Soc.Jpn.61. 939-943 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa: Acta Cryst.C44. 505-508 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogawa: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.2. 2115-2118 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村伸,小川桂一郎: "X線結晶解析プログラムSHELXS利用の手引き" 東京大学大型計算機センター, 1-200 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi