研究課題/領域番号 |
61880029
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都文教短期大学 (1986, 1988) 京都文化短期大学 (1987) |
研究代表者 |
大橋 俊有 京都文教短期大学, 学長(教授) (50123443)
|
研究分担者 |
清水 佐保子 京都文教短期大学, 助教授 (10076888)
中西 慶全 京都文教短期大学, 教授 (60076891)
中嶽 治磨 (中嶽 治麿) 京都文教短期大学, 教授 (10125255)
岡本 利一 京都文教短期大学, 教授 (60076883)
大河内 良孝 京都文教短期大学, 副学長(教授) (50176830)
NAQKADAKE Osamaro Kyoto Bunkyo JR. College
NKANISHI Keizen Kyoto Bunkyo JR. College
水関 敏 京都文教短期大学, 助教授 (80141480)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | 教育情報システム / 保健指導関連システム / 学習指導関連システム / 生活指導関連システム / 学級・学校運営関連システム / CBEシステム / 教育情報システム調査 / システムの知的化 / 教授 学習過程のシステム化 / 教育におけるエキスパートシステム |
研究概要 |
1.本研究の概要……個々の児童について「(1)健康でこやかな発育をはかり、(2)効率の高い主体的・積極的な学習の展開を促進し、(3)楽しい希望の持てる学校生活を実現させる」ことをねらって、保険指導関連システム学習指導関連システム・生活指導関連システム・学級学校運営関連システムの方向から、小学校における教育情報システムを開発した。 2.保健指導関係……保健指導に必要な事故災害防止指導のためのシステムを、体力・運動能力・事故災害頻発群などの実態に即して構成した。 3.学習指導関係……授業を対象とした学習指導に関するトータルシテムを完成すると共に、これらのシステムの単元研究への適用を試みた。 4.生活指導関係……学校生活に、より積極的に参加する生活指導システムの構成や、自主的に生活時間を調整するシステムと、生活指導に関する児童の簡潔で検索しやすいシステムの構成を検討した。 5.学級・学校運営関係……学級運営に関しては、児童相互の交友関係の方向からシステム化を検討した。また、学校運営に関しては、教育情報システム調査の結果から、学校行事に関するシステム化を検討した。 6.教育情報システム調査……これらの結果を一般化したり、さらに、深めたりするために、教育研究に関して特色のある全国小学校313校を対象に、教育情報システム調査を実施し、検討した。 7.CBEシステムの構成……以上の結果を、CBE(COMPUTER BASIED EDUCATION)システムとしてまとめ、付属小学校で運用すると共に、このシステムの妥当性・実用性・知性化などについて検討した。 8.今後の課題……さらに、豊かできめの細かい効率の高い、授業の実践を支援するシステムの構成や、この面での教師の研究活動をより活発にするシステムの構成が必要と考えられる。
|