• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学教育へのニューメディア導入による新教育法モデル開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61880030
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関放送教育開発センター

研究代表者

阿部 美哉  放送教育開発センター, 研究開発部, 教授 (30151111)

研究分担者 濱野 保樹  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70156412)
小島 英樹 (小島 栄樹)  函館工業高等専門学校, 教授 (40042048)
西村 久孝  富山工業高等専門学校, 教授 (10042805)
都倉 信樹  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (10029423)
坂元 昂 (坂本 昂)  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016338)
KOJIMA Eiki  Hakodate Special College of Technology Professor
舘 昭  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (50116282)
神原 富民  函館工業高等専門学校, 校長 (20000721)
桐栄 良三  富山工業高等専門学校, 校長 (00025769)
藤沢 俊男  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (40029377)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード工業教育 / ビデオ教材 / CAI教材 / コンピュータ通信 / ニューメディア / ビデオディスク / 教育モデル / 工学教育 / コンピューター通信
研究概要

1.工学教育のための新教育法モデルの理論的考察を行い、教科と教育メディアの対応を明確にし、構造化をはかった。工学教育における教科区分として工学基礎、専門基礎、専門基幹、専門展開、専門関連、工学一般等に分類化されうる。また教育メディアとして、印刷教材、音声、スティル画像、ムービー画像、コンピュータ等に類型化される。また、工学教育は、講義によって原理の理解を進め、実験実習によって知識を体験的に根付かせ、さらに演習によって各人の理解を定着させるのが特徴であるため、教科区分と授業形態の有機的な結び付きも、深く考慮されているのが特徴である。
2.次に現在までに検討した教材として、OHP、ビデオフロッピィなどのスティル教材が従来の工学分野等の資料展示方法として、利便性、効果性が優れているとされているか、ビデオなどのムービー教材、CAI・コンピュータ通信などのコンピュータ教材、すなわちニューメディアを積極的に取り入れてシステム化をはかることにより、一層の効果が生まれることが実証されている。そのため、映像情報とコンピュータ情報が統合され、コンピュータ制御する対話型ビデオディスク教材を製作し、新教育モデルの検証を行うことを最終年度の目標としている。
3.工業高専に実験的に設定したニューメディア研修室のひとつは、生徒がグループとして、モニターテレビ、パソコン端末および黒板を理容師、個別に印刷教材およびノートを管理できる配置とした。もうひとつは、40名の学生が個別にビデオおよびパソコンを操作できる形態となっている。それらはシステムとして、カリキュラムの統合化、プログラム学習、映画メディアとパソコン通信の利用等による遠隔双方向型の教育形態をとるのが特色であり、決定的ではないが、工業高専教育を高度に効率化し、効果を高めたモデルとして提示できたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi