• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルペスウイルスによる細胞癌化機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62010001
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

大里 外誉郎  北海道大学, 医学部, 教授 (30000912)

研究分担者 小清水 弘一  京都大学, 農学部, 教授 (90026518)
川名 尚  東京大学, 医学部, 教授 (90010272)
田中 重明  東海大学, 医学部, 助教授 (20055966)
平井 莞二  東海大学, 医学部, 講師 (00100991)
加藤 四郎  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (90029752)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
1987年度: 19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
キーワードEBウイルス / サイトメガロウイルス / マレック病ウイルス / 単純ヘルペスウイルス / 水痘帯状疱疹ウイルス / 細胞癌化機構
研究概要

研究目的:ヘルペスウイルス群は, ヒトを中心に広く潜在・分布する中から自然宿主への腫瘍原性を発揮する特異な存在である. 本研究課題は, 未だ明確ではないヘルペスウイルスと宿主細胞間の多様な相互作用を, 試験管内実験解析を通じて把握し, ウイルスを原因とするヒトの癌化機構の解明に資することを目的とする.
成績:1)ヘルペス遺伝子群の癌化関連の機能と発現:EBウイルス(EBV)について, 発がんと密接に関連する核内抗原EBNAの遺伝子群が個々に発現するヒトB細胞株が樹立され, EBV発がんの解析に一層の展開が可能となった. また, サイトメガロウイルス(CMV), 単純ヘルペスウイルス(HSV)について, ウイルスゲノムの機能発現が細胞性がん遺伝子の活性化に仂く局面が明らかにされ, 以前に得られたEBVでの成績と合せて, ヘルペス発がんにおけるウイルス側遺伝子と細胞側遺伝子の密接な共軛が強く示唆された.
2)がん化におけるヘルペスウイルス・宿主細胞相互作用とその修飾:がん化に重要な接点をもつヘルペスウイルスの潜在性について, HSVのlatencyが2つの異った遺伝子に規定されている可能性が示された. また, EBVの腫瘍原性の顕在化の条件がバーキットリンパ腫をめぐって解析され, 環境要因がEBVのゲノム機能の活性化と同時に生体免疫能の低下に仂くことが明らかにされた.
以上, 本年度の主要な成績に基づき今後の研究の一層の進展を期している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Osato,T.: Lancet. 1. 1257-1258 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Oguro,M.O.: J.Virol.61. 3310-3313 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuta,K.: Int.J.Cancer. 39. 514-520 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takekoshi,M.: J.gen.Virol.68. 765-776 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Irie,K.: Carcinogenesis. 8. 547-552 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Oya,Y.: Int.J.Cancer. 43. 69-73 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi