• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜に作用する抗癌抗生物質の探索と構造活性相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62010014
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

大岳 望  東京大学, 応用微生物研究所, 名誉教授 (30013303)

研究分担者 小宮山 寛機  北里研, 室長 (00106676)
三上 襄  千葉大学, 薬学部, 助教授 (40092100)
浦本 昌和  理研, 抗生物質, 副主任 (00124363)
鶴尾 隆  癌研, 化学療法センター, 部長 (00012667)
瀬戸 治男  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (10013335)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
18,600千円 (直接経費: 18,600千円)
1987年度: 18,600千円 (直接経費: 18,600千円)
キーワードモルフオリノロドロキシカルミノマイシン / 癌細胞の薬剤耐性機構 / サフラマイシン / アスカマイシン,スタボマイシン / バクトボリン / 低毒性アンスラサイクリン
研究概要

がんの化学療法は, がんの治療に重要な役割りわ荷っているが, 薬剤耐性細胞の出現, 心毒性および骨髓抑制の軽減など解決を迫られている問題も少なくない. また, 肝臓,膵臓,大腸がんなどは, 化学療法剤に反応し難く治療が困難である. このような背景から新しい抗癌抗生物質の開発を目的として, 本研究班を組織したが, 耐性細胞に有効な新アンスラサイクリン誘導体などを発見したので報告する.
1)新アンスラサイクン抗生物質のモルフォリン誘導体MX_2,MX_4とMX_5の抗癌効果を検討し, とくにMX_2について各種人癌細胞に対する作用を調べた. その結果, B_<16>,Colon 38,M5076細胞,ヒト胃癌,乳癌,肺癌に対し有効であった.
2)ネオカルチノスタチンの発色団の構造を決定した. (大岳,瀬戸,鶴尾)
3)MX_2の耐性細胞に対する効力は, MX_2がPー糖蛋白質によって排出されないためであること明らかにした. (鶴尾)
4)アスカマイシ関連誘導体5′ープロリルスルファモイルー2′ーデオキシー5ーフルオロウリジンを合成し, その抗癌作用を検討しるとともに, アスカマイシンの作用機序を明らかにし細胞表層酵素系に対する作用を追及した. (浦本,長田) 5)ピバロイルサフラマイシンY_3とnーカピロイルサフラマイシンY_3を合成し,各種癌細胞に対する制癌効果を調べるともに肺転移抑制効果を追及した. (三上)
6)バクトボリンのLーアラニン残基に各種アミノ酸を附加してペプチド鎖を伸長し, L1210白血病細胞に対する効果を調べた. (前田)
7)スタボマイシンの11,15ージアシル誘導体について制癌活性を調べた結果著しい増強作用が認められ毒性軽減とブレオマイシンとの協奏効果が認められた. スタボマイシンは, 細胞膜損壌作用があり膜に穴が生ずるとともに, グルコースおよび260nm吸光物質の漏出が認められた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Katsuhiko Hamaguchi: The Journal of Antibiotics. 40. 717-719 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hamao Umezawa: TRhe Journal of Antibiotics. 40. 1058-1061 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大岳望: 癌と化学療法社. 15. 369-379 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoto Edo: Tetrahedron Letters. 26. 331-334 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Seto: Tetrahedron Letters. 29. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Tsuruo: Anticancer Research. 7. 39-44 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Osada: Agric Biol. Chem. 52. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yusuke Wataya: J. Chem. Soc. Perkin trans.I:. 2141-2147 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yuzuru Mikami: The Journal of Antibiotics. 40.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kaneda: The Journal of Antibiotics. 40. 1640-1642 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kanki komiyama: The Journal of Antibiotics.40. 1768-1772 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sinji Funayama: The Journal of Antibiotics. 40. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Shishido: Biochem.Biophys.Res.Comm.136. 885-890 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Isono: Agric.Biol.Chem.50. 2163-2165 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大岳望: "抗生物質ー新しい領域への展開ー 分担執筆 「白血細胞における分化誘導」" 朝倉書店, 255 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大岳望: "生合成の化学" 大日本図書(株), 235 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi