• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージ活性化因子とその制癌への応用に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62010015
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

大沢 利昭  東京大学, 薬学部, 教授 (40012603)

研究分担者 曽根 三郎  徳島大学, 医学部, 講師 (40145024)
深沢 義村  山梨医科大学, 教授 (10087760)
徳永 徹  国立予防衛生研究所, 部長 (40072863)
橋本 達一郎  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (90015975)
川出 由巳  京都大学, ウィルス研, 教授 (50027306)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1987年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
キーワードマクロファージ活性化因子 / ヒトT細胞ハイブリドーマ / ヒトマクロファージハイブリドーマ / ガンマインターフェロン / リボゾーム / 単クローン性抗体
研究概要

1.ヒトT細胞ハイブリドーマH3ーE9ー6より得られるマクロファージ活性化因子のうち, プライミングシグナルをあたえる因子MAFーCIについて, その精製法を確立した. 今後大量培養により大量の培養上清を得て, 一部アミノ酸配列の決定, cDNAのクローニング, 完全な構造解明への基礎ができた.
2.H3ーE9ー6から得られるマクロファージ活性化因子のうち, トリガリングングナルをあたえる因子MAFーCIIについても精製法を確立し, アラニンをN末端とする低分子ペプチドであることをたしかめた. 完全な構造研究を近く完成させる.
3.部分精製したMAFーCIIと, マウスγーインターフェロンを封入したりポゾーム表面に, ヒトメラノーマ細胞A375に対する単クローン性抗体を結合させた免疫リポゾームをつくり, A375細胞を接種したヌードマウスに全身投与したところ, MAFーCIIとマウスγーインターフェロンの溶液を静脈内注入した場合にくらべ, 著しい腫瘍増殖の抑制がおこることを観察した. また合成性免疫アジュバントMDPをリポゾーム内に封入し, 担癌動物に投与すると著明な制癌効果が見られるが, この際ILー1,TNFなどの抗腫瘍因子の産生が見られないから, MDP封入リポゾームによる単球活性化と機能発現はこれら因子の産生とは異った機構により行われている可能性が示唆された.
4.ヒト末梢血単球と, ヒトマクロファージ様白血病細胞L937細胞との融合により作成したヒトマクロファージハイブリドーマをMAFーCI, MAFーCIIで刺激したところ, 極めて強力に殺腫瘍因子を放出することを観察した. それらのマクロファージハイブリドーマのあるものは, TNF,ILー1あるいはLTとは異なる殺腫瘍因子を放出していた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Watanabe: J.Biol.Response Mod.6. 556-568 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] O.Shimoda: Cancer Immunol.Immunotherapy. in press. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sone: J.Immunol.139. 29-34 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nii: Int.J.Cancer. in press. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onozaki: Cancer Res.47. 2397-2402 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onozaki: J.Immunol.140. 112-119 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi