• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児性ヒト肝チトクロームPー450分子種の発現と発癌の相関性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62015004
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

鎌滝 哲也  北海道大学, 薬学部, 教授 (00009177)

研究分担者 小森 雅之  北海道大学, 薬学部, 助手 (40183347)
三浦 敏明  北海道大学, 薬学部, 助教授 (10091505)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード胎児 / 癌 / チトクロームPー450
研究概要

本研究はヒト胎児肝の主要なチトクロームPー450分子種の一つであるPー450HFLaの生理機能を明らかにし, 胎児性チトクロームPー450(Pー450HFLa)の発現と発癌の関連性を検討することを目的とした. 即ち, Pー450HFLa抗体を用い肝癌組織におけるPー450HFLa発現の確認,組織化学的染色による局在性の検討また,生理機能を利用した活性測定による発現の確認等から発癌と胎児性チトクロームPー450との相関を明らかにすることを目的として, 以下の結果を得た.
1) 再構成系において, 精製Pー450HFLa標品はデヒドロエピアンドロステロン3ー硫酸(DHEAーS)の16α位水酸化を触媒した. また,本活性はチトクロームb_5添加により著しく増加した.
2) 胎児肝におけるPー450HFLa存在量とDHEAーS 16αー水酸化活性の間に高い相関性が認められた.
3) 胎児肝におけるDHEAーS 16αー水酸化活性はPー450 HFLa抗体添加によってほぼ完全に阻害され,Pー450HFLaが胎児肝のDHEAーS 16αー水酸化酵素であることが確証された.
4) HepatoblastomaおよびHepatoma共に陽性染色を示し, その染色程度には差が認められなかったが,いづれの場合も未分化型細胞より分化型細胞がより濃く染色された.
5) 肝癌患者の血中にDHEAーS 16αー水酸化体およびPー450HFLa抗体と反応するたんぱくの存在は確認できなかった.
6) 他の研究グループとの共同研究により, 各種婦人科悪性腫瘍において, Pー450HFLaの局在性が認められた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Kitada,T.Kamataki,K.Itahashi,T.Rikihisa and Y.Kanakubo: J.Biol.Chem.262. 13534-13537 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌滝哲也,北田光一,稲葉憲之: 肝・胆・膵 (国際医書出版). 15. 931-938 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi