• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチインサートコスミドを用いたB型肝炎ウイルスDNAのトランスホーム能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62015014
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

斎藤 泉  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (70158913)

研究分担者 宮村 達男  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 室長 (90100099)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / トランスホーメーション / コスミド / 癌遺伝子
研究概要

1.B型肝炎ウイルス(HBV)ゲノムを12個タンデムにもつコスミドをヒト胎盤由来のFL細胞株へ導入して, HBs抗原・HBe抗原の高度産生を得たが, 培養3ヶ月目には両抗原の産生が著減した. S1法によるmRNAの検討で, 上記の両抗原をコードするmRNA以外にX遺伝子のmRNAと新しい1.2キロベースのmRNAが検出された. HBVゲノムは1ヶ月目には細胞あたり16コピーであったが3ヶ月目には4コピーに低下していた. さらに同じコスミドをヒトHeLa細胞へ導入した場合にも, 上記の例ほど高くはないがHBs抗原・HBe抗原が検出された. 従って, マルチインサートコスミド法がHBs抗原だけでなく, 従来ほとんど報告されなかったHBs抗原以外の遺伝子産物を効率よく発現すること, しかしFL細胞の場合には導入されたHBVDNAのコピー数減少に伴って発現量の低下が起ったことが明らかとなった. 本方法は方法的には確立され, 応用段階に入ったと言える.
2.同じコスミドをNIH3T3細胞に導入し, トランスホーム活性を検討したが, 現在のところ活性は検出されていない. 我々の別の発現系により, 一部のHBV遺伝子は種特異的に転写され, げっ歯類の細胞でほとんど発現しないことが分ったため, 今後は外来プロモーターを用いた個別遺伝子を高度発現するコスミドを用いて検討する必要がある.
3.転写のトランス活性化能が報告されているX遺伝子を高度発現できるコスミドを作成するため, 使い易いカセットプラズミドを作成した. これを用いて, SV40初期プロモーターからX遺伝子を発現する転写単位を25個持つコスミドの作成に成功した. 今後このコスミドを用いて, X遺伝子のトランスホーム活性を検討する. 備品として購入したビーズウォッシャーは, HBs抗原・HBe抗原の検出・定量に用いられた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Onji,A.M.L.Lever,I.Saito and H.Thomas(恩地森一,他): Hepatology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikeda,J.Trowsdale and I.Saito(池田仁・他): Gene.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koike,T.Akatsuka and T.Miyamura(小池和彦・他): Virology. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi