• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学で量産されたインターロイキン2とβーインターフェロンの立体構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62015022
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

三井 幸雄  東京大学, 薬学部, 助手 (40012637)

研究分担者 飯高 洋一  東京大学, 薬学部, 教授 (90012591)
中村 和郎  東京大学, 薬学部, 助手 (00012675)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード立体構造 / X線解析 / タンパク質の立体構造 / インターロイキンー2 / βーインターフェロン / インターフェロン / 遺伝子工学
研究概要

1)X線自動回折計のソフトウェアの改良 : 遺伝子工学で量産されたタンパク質の結晶には, その規則性,機械的強度等に難点がある落合が多い. このような結晶を相手とするX線回折データ収集の問題に対処するために, 農水省・生物研の回転対陰極型自動回折計の測定ソフトウェアの改良を行い, 24時間で5,700反射の測定を可能とした.
2)インターロイキンー2(ILー2) : 従来単に"板状結晶"として記述していた結晶には, 斜方晶系のものと単斜晶系のものの二種類が存在することが分った. この両者の間の最も顕著な差は, そのb軸の長さの差にある. 今後は, 単斜晶系のものについて解析を進めることとした. この単斜晶系の結晶について本格的な回折データ収集を始めたところ, データ収集中に格子定数が最大2%も変化する現象に悩まされた. 現在, その原因を探るべく, X線照射前と後の結晶の成分のHPLCによる分析を行っている.
3)βーインターフェロン(IFNーβ) : 先に斜方晶系の結晶を得ることに成功したが, この結晶によるX線回折強度データ収集は, 結晶の乱れや, 双晶形成の傾向によって著しい困難に遭遇した. 後に結晶化母液のジオキサン濃度を2〜3%に上げることにより, 六方晶系(空間群P6)の新型結晶を得ることに成功した. この結晶は, 分解能も良く, X線照射にも安定である. 既に, 上記1)のシステムによる"native"回折強度データの収集を終り, 現在, 重原子同型置換体の探索を行っている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] C.Sano,Y.Mitsui,Y.Iitaka et al.: Proceedings of the Japan Academy. 62B. 209-211 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsuda,G.Kawano,S.Itoh,Y.Mitsui,Y.Iitaka: Journal of Biological Chemistry. 26. 16207-16209 (1985)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] C.Sano,K.Ishikawa,Y.Mitsui & Y.Iitaka: Journal of Biological Chemistry. 262. 4766-4769 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishikawa,S.Itoh,Y.Mitsui & Y.Iitaka: Proceedings of the Symposium on Threeーdimensional Structures and Drug Action. 165-175 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 三井幸雄(共著): "「87年 先端科学技術開発年鑑」 1,3章 X線結晶解析と蛋白質工学" 技術出版(株), 500 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 平山令明,三井幸雄(共著): "化学増刊113『プロテイン・エンジニアリング』 1,2章 X線結晶解析" 化学同人, 280 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi