• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタロチオネインなど制御可能な生体要因の量的質的調節による各種制癌剤の副作用軽減

研究課題

研究課題/領域番号 62015078
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

井村 伸正  北里大学, 薬学部, 教授 (70012606)

研究分担者 瀬子 義幸  北里大学, 薬学部, 講師 (60133360)
永沼 章  北里大学, 薬学部, 助教授 (80155952)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1987年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード制癌剤 / 副作用軽減法 / メタロチオネイン / フリーラジカル / 次硝酸ビスマス / マウス / カドミウム耐性細胞 / 放射線
研究概要

1.動物実験:シスプラチン(CDDP)やアドリアマイシン(ADR)についてその毒性軽減法を検討し, メタロチオネイン(MT)合成誘導剤である次硝酸ビスマス(BSN)がこれらの制癌剤の抗腫瘍性を損なうことなく副作用のみを効率よく軽減することを明らかにしてきた. 昭和62年度の研究では, MT合成誘導剤の投与によって代謝拮抗剤である5ーフルオロウラシルの致死毒性及び骨髄毒性, さらにアルキル化剤であるサイクロフォスファミドのマウスに対する毒性, 並びに放射線の致死作用が軽減されることが明らかとなった. また, ADRによる副作用の標的臓器, 心臓での脂質の過酸化がMT合成誘導剤の前投与によって抑制された. このとき心臓中では, 生体内過酸化防御効果が期待される他の生体内因子(スパーオキサイドディスムターゼ,カタラーゼ,およびグルタチオンペルオキシダーゼの活性ならびにグルタチオン濃度)には変化が認められず, MT濃度のみが増加し, しかも脂質過酸化の抑制程度と有意な相関が認められた. この事からADRの毒性軽減にはMTが重要な役割を果している可能性が強く示唆された.
2.培養細胞を用いた研究:100μM Cd添加培地中で継代することにより得たCd耐性細胞株(Hela^r_<100>:MT濃度はCd感受性細胞の約180倍)は, 検討した作用機構の異なる5種類の制癌剤のうちビンブラスチンを除く4種の制癌剤(CDDP,ADR,メルファラン,ペプロマイシン)に対して, それぞれ感受性細胞の2,2,1.5,3倍の耐性(IC_<50>値)を示した. この耐性株においては感受性株に比較して制癌剤の取り込み量の減少は観察されず, また, MT以外のフリーラジカル除去因子の活性, 量においても変動は認められなかった. 以上の結果は, 制癌剤の細胞毒性軽減に於てMTが重要な役割を果している可能性を示している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Naganuma: Cancer Res.47. 983-987 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satoh: Toxicol.Lett.38. 155-160 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satoh: Cancer Chemother.Pharmacol.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Naganuma: Jpn.J.Cancer Res. (Gann). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi