• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗ガングリオシド・モノクローナル抗体によるメラノーマの免疫療法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62015104
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

田井 直  都臨床研, 腫瘍細胞研究部門, 研究員 (70112092)

研究分担者 多田 伸彦  東海大学, 医学部, 講師 (80167494)
川島 育夫  都臨床研, 腫瘍細胞研究部門, 研究員 (40146824)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードガングリオシド / モノクローナル抗体 / 腫瘍抗原 / 細胞障害作用 / メラノーマ
研究概要

1.抗ガングリオシド抗体(202)の樹立 ヒトメラノーマ細胞株(M14)をBalb/cマウスに免疫して得られた(UCLA医学部入江礼子教授との共同研究). IgMクラスであった.
2.202抗体のエピトープの同定 M14細胞の202抗原は熱処理,トリプシン処理にて安定な性質を示したので糖脂質が考えられた. 抗原活性はM14細胞より抽出したガングリオシド分画のみに検出され中性糖脂質分画には検出されなかった. このガングリオシドをTLCで展開しその抗原活性を免疫染色法と免疫粘着阻止テストで検索したところ,活性はモノシアロガングリオシドすなわちGM3とGM2に一致して検出された. ジシアロガングリオシドGD_3,GD_2には全く認められなかった. 次に糖脂質標準品22種類を用いてその反応性をELISAと免疫粘着阻止テストで調べた. 反応した糖脂質は9種でいずれも末端にSiaα2→3Galの2糖を持つモノシアロガングリオシドであり, GM4が一番強い反応性を示した. シアル酸はNーアセチル型とNーグリコリル型双方同程度に反応することが判明した. 尚,202抗体はM14細胞のNPー40可溶化糖蛋白質画分とは免疫沈降反応を示さなかった.
3.202抗体の各種ヒト腫瘍細胞との反応性 種々のヒト腫瘍細胞に対する反応性を免疫粘着テストにて調べた. メラノーマやその他の腫瘍細胞株とは強く反応したが, 正常組織(皮膚,肝,腎,筋肉,末梢血球等)とは全く反応しなかった.
4.202抗体の細胞障害作用の検討 IgM抗体である202はヒト血清在存下M14細胞に対して非常に強い補体依存性細胞障害作用を有することが判明した. すなわち抗体濃度100ng/mlで1時間以内に約80%以上の細胞が障害を受けた. 一方抗体依存性細胞介在性細胞障害作用は全く認められなかった. 今後はヌードマウスに移植したヒトメラノーマ細胞等に対する抗腫瘍効果の検討が必要である. 最終的には臨床実験治療が不可欠となる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tadashi Tai: J.Biol.Chem.262. 6803-6807 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Tai: Biochim.Biophys.Acta. 958. 134-138 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuo Kawashima: Int.J.Cancer. 41. 267-274 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Tai: Arch.Biochem.Biophys.260. 51-55 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Tai: J.Biochem.(Tokyo). 103. 313-318 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田井 直: Medical Immunology. 13. 757-762 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi