• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境科学特別研究・総合班

研究課題

研究課題/領域番号 62030005
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

増子 昇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30010747)

研究分担者 二瓶 好正  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011016)
豊田 弘道  成蹊大学, 工学部, 教授 (30010721)
手塚 晃  埼玉大学, 大学院政策科学研究科, 教授 (70125889)
武部 啓  京都大学, 医学部, 教授 (10028318)
丸山 芳治  東京大学, 農学部, 教授 (60011863)
研究期間 (年度) 1977 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1987年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード環境科学 / 環境動態 / 人体影響 / 環境改善技術 / 環境理念 / 環境情報 / 資源循環 / 遠隔計測
研究概要

環境科学特別研究は多数の計画研究班ならびに, 公募研究班からなる大研究組織であり, 研究活動の効率を上げるために大きく5つの領域に分かれて研究を行なってきた. この領域相互の交流を円滑にし, 研究者間の情報交流を助け, 環境科学特別研究全体として有機的な連絡をもった研究運営がなされるように取計らうことが総合班の目的である. 本年度は研究広報2冊(No.38, 昭和62年度研究計画概要, Abstracts of Rsearch Progects(1987), No.39, 昭和62年度研究成果報告)を作成し, 研究分担者全員に配布した. また, 現在行なわれている研究の円滑な進行を主導すると共に, 環境科学に関する研究体制を企画するために, 年2回の運営委員会および年1回の全体研究代表者会議を主催した. 班員相互の情報交流のためNews Letterを1回発行した.
将来の環境科学の研究交流体制を立案し, 国際交流のあり方を検討するために本年度も2つの検討班を設置した. また, 発足以来続けられている環境科学の基本理念にかかわる検討班は環境科学特別研究全体の10年間の成果を見直すと共に, 将来進むべき方向についての基本方針を立案するなど, 活発な活動を行なった. これらの成果は運営委員会等で発表され, 一部のものについては実際に行なわれた. 一方, 過去10年間の研究成果を有効に活用するためのデータベース化にも努力した.
各研究領域, 研究班の報告集は「環境科学」研究報告集として発行されているが, 今年度は11冊が既に出版され配布されている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 野村 好弘: 環境科学特別研究研究報告書. B340. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野 外輝夫: 環境科学特別研究研究報告書. B341. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小原 秀雄: 環境科学特別研究研究報告書. B343. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 丸茂 隆三: 環境科学特別研究研究報告書. B394. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 甘利 俊一: 環境科学特別研究研究報告書. B345. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 芳治: 環境科学特別研究研究報告書. B346. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi