• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市計画の基礎としての都市生態系の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62030011
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関女子栄養大学

研究代表者

小原 秀雄  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (70076165)

研究分担者 半谷 高久  MV研究所, 代表(都立大名誉教授
斉藤 平蔵  東京理科大学, 理工学部, 教授 (50010575)
末石 富太郎  大阪大学, 工学部, 教授 (00025834)
川上 秀光  東京大学, 工学部, 教授 (20010671)
沼田 真  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (10009037)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード都市 / 都市計画 / 都市生態系 / 自然生態系 / MAB / ヒト / ハビタット / アメニティ
研究概要

都市と人間の相互作用の歴史は, 自然生態系の人為生態系化に, 現在的には近郊農村を含めた都市生態系の動態となって現われる. 我国最初の組織的研究が沼田真によって開始されて以来, 都市生態系研究は, 国連のMAB(人間と生物圏)計画の基本的な考え方のもとに, 生物生体的な立場から人間主体的な把握へ, 個別的理解から総合的理解へと発展してきた. 本研究ではさらに, 社会的文化的存在としての人間にとってだけではなく, 生物の一種としてのヒトにとっても快適でナチュラルなハビタット作りを企図する都市計画に寄与するよう, 共通のフィールド・ワークの対象地を千葉市・市原市地域に設定して, 協力者を含めて22名の参加者の研究の収斂と総合を計った. この結果, 都市の多側面の理解のための遷移度指数の考察, 都市への流出入物資の固次元評価のための変換法の開発, エネルギー有効利用のための潜熱変換モデル, 既存資料の都市計画への活用法など, 都市生態系理解と都市計画策定のための多くの有用な方法が開発された. 同時に, 都市化による近郊農村の変容過程, 子供の遊びの質・量的変化, 住民のアメニティ, 気候と快適性との関連, ペット動物の都市と居住民との関係などの多くの調査によって, 都市生態系のサブシステムを明らかにし, 環境諸要素の価値の評価視点を含めた都市モデルと, 都市計画の実施アニュアルを作った. これらの諸成果の発表会とは別に, 主題に沿ったシンポジュウムを開き, 国際的な研究史と動向にもとずいた, 都市計画策定のための提案などを討議し, 以上の全ての成果を, 和英の報告書にまとめて国内外に配布した. 今後はこれらの成果を実施にうつし, より適切な都市づくりのための諸問題を明らかにし, それへの対応法の詳細を得るための組織的研究・実験が必要となるように思われる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小原 秀雄: 生物科学. 40-1. 44-52 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小原 秀雄: 哺乳類科学. 27-1.2. 43-51 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小原 秀雄: 女子栄養大学紀要. 18. 11-21 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小原 秀雄: 住宅建築研究所だより. 5. 26-32 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岩見 良太郎: 日本都市計画学会学術研究論文集. 22. 13-18 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢 雅彦: Phgsiol. Ecol. Japan. 24. 15-27 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 沼田 真(編著): "環境教育のすすめ" 東海大学出版会, (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi