• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カニクイガエルの水,塩および浸透圧調節:生理学的,形態学的及び発生学的観点より

研究課題

研究課題/領域番号 62041035
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関富山大学

研究代表者

小黒 千足  富山大学, 理学部, 教授 (40018974)

研究分担者 SUCHANA WISS  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
SUDARA SURAP  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
笹山 雄一  富山大学, 理学部, 助教授 (30018999)
内山 実  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (50095072)
菊山 栄  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)
小笠原 強  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20167315)
平野 哲也  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
研究概要

カニクイガエルは海水に適応しうる唯一のカエルである. 通常は両生類に適さない環境に, カニクイガエルがどのように適応しているかを知ることは, それ自体長い間動物学上懸案であった問題を解決するばかりでなく, 両生類のみならず他の動物群における適応性を論議する基礎を確立するものである.
昭和62年4月16日より2週間タイ国, バンコク, アンシラおよびその周辺で, チュラロンコン大学理学部海洋学教室の協力のもとに, カニクイガエルの採集および採集された個体の実験とサンプリングを行った. その結果以下の点が明らかになった.
(1) アンシラにおけるカニクイガエルの生息箇所の池の水の塩濃度は海水とほぼ等しい(第3ページ表1)
(2) カニクイガエルの血清の塩濃度は, 淡水に生息するトノサマガエルに比して高い(第3ページ表2)
(3) 体組織および器官の塩含有量中, Ca, Mg, Naは部分によってはトノサマガエルに比べ著しく高い (第3ページ図1)
(4) 実験的に明らかにされた耐塩性は, 両生類としては特筆すべきものである. 順化なしでは16ー24時間, 次第に順化された場合には, 48時間全海水中に耐えることができる. なお, 比較したトノサマガエルの全海水中における生存時間は1.5時間であった.
以上の結果より
(1) カニクイガエルの耐塩性が実験的に示された.
(2) 現在まで全く不明であったカニクイガエルのCaとMgの含有量について充分な知識が得られた. また, Naについての補足的なデーターを得ることができた.
(3) 上記(1)(2)にもとずき, 両生類の耐塩性に関する生理学的基礎を明らかにすることができた.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Proc.11th Ann.Meet.Japan Soc.Comp.Endocrinol.8 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Proc.11th Ann.Meet.Japan Soc.Comp.Endocrinol.9 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zoological Science. 1075 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zoological Science. 1075 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zoological Science. 1077 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi