• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラビア湾岸における先史・古代分化の交流

研究課題

研究課題/領域番号 62041097
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関立教大学

研究代表者

小西 正捷  立教大学, 文学部, 教授 (10161960)

研究分担者 赤司 善彦  九州歴史資料館, 調査課, 主任技師 (00446882)
後藤 健  東京国立博物館, 東洋課, 文部技官 (40132758)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
研究概要

アラビア半島東岸における前2千年紀までの先史・古代文化の成立過程及びそのメソポタミア, インダス両文明との交流を考古学的に解明することを目的とする.
本年度は, バハレーンに多数(一説に20万基)所在する先史時代の古墳のうち, ブーリ地区における古墳群の調査を地施した. この地区には数千基の古墳が知られており, 規模も様々であるが, その性格上の相違及び年代を知る目的で, 径9.4m, 高さ1.9mの小規模古墳1基(Rー1号)と径19.0m, 高さ4.0mの大規模古墳1基(Rー2号)の2例の発掘した. 不幸にしていずれも古い時代に盗掘に遭い, 副葬品は発見されなかったが, その構造を初めて明らかにすることはできた. 特にRー2号は「王墓」と呼ばれるものの一つで, 少数の報告例はあるものの, アルコーヴをもった複雑な堅穴系横穴式石室の構造を精確に報告したものは皆無であった. それゆえ我々の今回の調査によって, 前3千年紀におけるいわゆるバルバル期の葬制, 特に高塚式古墳の造営方法解明の糸口が得られたと言ってもよい.
カタルにおいては前回予備調査において我々が発見した, 北西海岸のウム・アル・マア地区のケルン(積石塚)群の調査を実施した. 計8基の精査を行った結果, 英国隊, フランス隊が, 過去にカタル国内の他の地区で実施したケルン群の発掘成果に見られない成果があった. 過去の調査では見られなかった, 地下の埋葬主体部の型式が多数新たに検出されたのである. これによって, 今まで空白であった, カタル半島の前3〜2千年紀の事情を解明する糸口が, ようやく日の目を見たことになる. 今後さらに類例を蓄積することにより, バハレーンを中心とするバルバル文化と, オマン半島を中心とするウム・アン・ナール文化の中間に位置する, 新たな先史文化がカタル半島を中心に確認されることになると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小西正捷: CircumーPacific. Vols.8〜10. (1977-78)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh,T.: 古代オリエント博物館紀要. 第3巻. (1981)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 健: 古代オリエント博物館紀要. 第5巻. (1984)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 健: 日本オリエント学会『オリエント』. 第29巻2号. (1986)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西正捷・後藤 健: 日本オリエント学会第29回研究発表. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi,M.: Bahrain Historical and Archaeological Society 特別講演. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi