• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラジル北東部半乾燥地域における土地利用の変遷と生態系の変化

研究課題

研究課題/領域番号 62043010
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分調査総括
研究機関筑波大学

研究代表者

西沢 利栄  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90062512)

研究分担者 山下 脩二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
肥田 登  秋田大学, 教育学部, 教授 (70015832)
斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (90006586)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードブラジル北東部 / 半乾燥地帯 / 生態系 / 土地利用サイクル / 土地の劣悪化 / 水利用 / 砂漠化
研究概要

ブラジル北東部は, 約1,550,000km^2の面積を有に, 一般に三つの生態地域ー沿岸部の湿潤な森林帯, 内陸の半乾燥帯, そして, これら二つの地帯の移行帯ーから成り立っている.
沿岸地帯は, 植民地時代の初めから開発されたのであるが, その開発が進むにつれて内陸の半乾燥帯も開発されるようになった. そして, 人口も序々に増加し, 1940年代に入ると, それが南のサンパウロ州などにおけるとほぼ同様な増加率で急激に増加し始めた.
人口の急激な増加には, 当然それに伴う人間活動が自然生態に影響を及ぼし, 土地の劣悪化, すなわち, 「砂漠化」を招くであろう. 元来, このブラジル北東部の半乾帯は, 日射が強いのに, 降水量が少なく, その上降水量の年々の変動が著しい土地で, 「砂漠化」に対しては脆弱な土地である.
本研究は, ブラジル北東部半乾燥地域における人間活動による土地の劣悪化の諸過程を明らかにすることを目的として計画され, 実施された.
その結果は次のようなものである.
(1)気候・気象関係
1)降水量の分布とその年々変動 SUDENE などで入手した資料を解析し, その年々変動が北部ノルデステと南ノルデステと異なること, 北部ノルデステと南部ブラジルにおける降水量の間には頁の相関があり, 南北振動がみられ, これがニル・ニーニョと関係することが判明した.
2)ノルデステにおける水収支とその年々の変動 SUDENE で入手した資料からノルデステの水収支を計算し, その変動の地域性を求めた.
3)微気象の観測カーチンガ内と耕地内の微気象観測を実施し, 貴重な資料を得た.
(2)植物生態関係
1)カーチンガの物質生産パトス及びカンピナグランデにおいて, カーチンガの物質生産の調査を実施し, 貴重な結集を得た
2)土じょう改良実験カーチンガのリターを集めて, カーチンガの土じょうに混合させ, その土じょうトウモロコシの種子を播き, その成長量のポット実験を行ったところ, リターの混合率の大きいもの程成長量が大きいことがわかった.
(3)土地利用関係
1)ブラジル北東部の半乾燥地域の土地利用を検討するため, パトス北西部のCampo Alegreおよびとカンヒナブランデ西部のSitio Asude de Pedraの二地点3×4km=12km^2を定点に設定し, 詳細な土地利用調査を行った. その結果, 前者では5〜10年でカーチンガを伐採し, 牧場ーカポエラーカーチンガと推移する土地利用の短期的ローテーションが一般的であるのに対し, 後者では耕地一牧場ーカーチンガという土地利用が60年前後で推移する土地利用サイクルが支配的であることがわかった. その他にも貴重な結果が得られた.
(4)水利用調査
パトスを中心に生活水の利用状況を調べ1971年の調査と比較しその変化状況を明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 西沢 利栄: Latin American Studies. 10. 1-11 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西沢 利栄;マリア・マダレーナ・ビェイラ・ビント: Latin American Studies. 10. 121-132 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 功,丸山 浩明: Annual Report of the Institute of Geoscience,the University of Tsukuba. 13. 13-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 功,矢ケ崎 典隆: Geographical Review of Japan. 60. 66-82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 脩二;イウバ・ルリ・イマムラ;カルロス・オウグスト・フィゲレイト・モンテイロ: Latin American Studies. 10. 145-157 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥田 登: Latin American Studies. 10. 133-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshie,NISHIZAWA: "Schematic Framwork for the Study of the Caatinga" Latin American Studies. 10. 1-11 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji,YAMASHITA et al.: "Observation on heat island in patos and Campina Grande,Northeast Brazil" Latin American Studies. 10. 139-144 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao,SAITO,Hiroaki,MARUYAMA: "Vertical change of land use patterns in the Sertao of Paraiba and Pernambuco States,Northeast Brazil" Annual Report of the Instituto of Geoscience,the University of Tsukuba. 13. 13-18 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao,SAITO,Noritaka,YAGASAKI: "Zonal patterns of agricultural land use in the state of Paraiba,Northeast Brazil" Geographical Review of Japan. 60. 66-82 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi