• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「イベリア黄鉄鉱鉱床帯」の鉱床地質学的研究ーとくに柵原鉱床との成因に関する比較

研究課題

研究課題/領域番号 62043051
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分調査総括
研究機関岡山大学

研究代表者

光野 千春  岡山大学, 理学部, 教授 (40033013)

研究分担者 鈴木 茂之  岡山大学, 理学部, 助手 (00183418)
於保 幸正  広島大学, 総合科学部, 講師 (80152560)
加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 講師 (30033195)
山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 助教授 (60033130)
中村 威  大阪市立大学, 理学部, 教授 (60046761)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1987年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードイベリア黄鉄鉱鉱床帯 / 柵原鉱床 / リオチント鉱山 / アルジュストレル鉱山 / ネーベス・コルボ鉱山 / タルシス鉱山 / コロホルム組織 / 舞鶴帯
研究概要

1986年迄の現地調査及びその後の研究によって, 次に掲げる諸事実が明らかになった.
1.堆積構造と褶曲構造
タルシスやソチエル鉱床では, 鉱石中に種々の堆積構造(laminated structure,cross lamination,Synsedimentary breccias,graded beddingなど)が観察される. また, タルシス鉱床ではスランピングに伴って移動したと考えられる鉱石もみられる. さらに母岩中にもスランプ構造が観察される. これらの事柄は鉱石鉱物が水中で流動・堆積し, その後鉱石は完全に固結しないで再び移動したものと解析される. 鉱床と母岩は, 野外調査及び岩石の顕微鏡観察から3回の褶曲作用を受けたものと考えられる. 第I期の褶曲はスレート劈開(S.ナ_<1.ニ>)を褶曲軸面とするopenーis oclinalな褶曲である. 第II期の褶曲はちりめんじわ劈開(S.ナ_<2.ニ>)を伴うopenな褶曲である. 第III期の褶曲はS.ナ_<2.ニ>を曲げるちりめんじわ劈開を伴う褶曲であるが, 局所的にしか認められない. これらの褶曲のなかで, 第I期の褶曲は岩石の分布に極めて大きな影響を与えている. タルシスやアスナルコリャール鉱山などでは, 第I期の褶曲作用が著しいところであり, 鉱体は褶曲の軸部で折り畳まれていることが判明した.
2.鉱床と鉱石鉱物
イベリア黄鉄鉱鉱床帯の多金属型塊状硫化物鉱床は, 鉱石鉱物の性質の違いによっていくつかの型に区分される. スレートに近接して胚胎されるルーサル,タルシス及びソチエルなどの鉱床には, 少量の磁硫鉄鉱が含まれ, 閃亜鉛鉱中のFeS量は一般に10〜18モル%である. 火山岩累層中のリオチント鉱山のサン・ディオニシオ鉱床やサンテルモ鉱山の鉱床では, 閃亜鉛鉱に富む鉱石中に重晶石が見いだされる. 閃亜鉛鉱中のFeS量は10モル%以下である. 含銅量が例外的に大きいネーベスコルボ鉱床は, 錫の含有量が特に高い. 自然蒼鉛はネーベスコルボ鉱床のほか, サン・ディオニシオ鉱床の脈状鉱やアルジュストレル鉱山のモイニョ鉱床など比較的銅の含有量の高い鉱床に認められる. このような各鉱床における鉱石の性質の違いは, 鉱床生成場における酸化環元状態及び熱水の温度の違いを反映しているものと考えられる.
3.硫黄同位体について
1984年から1986年にかけてイベリア黄鉄鉱鉱床帯の諸鉱床から採取された硫化物鉱石の300近い硫黄同位体分析を行った結果, 次の事柄が明らかになった.
1.サン・テルモやコンセプシオン鉱床は, 典型的な火山源塊状硫化物鉱床の同位体分布を示している.
2.リオ・チント,ラ・サルサ及びネーベス・コルボ鉱床では大部分の硫化鉱熟は正のδ^<34>S値を示すが, 1に較べて負のδ^<34>S値を示すものが認められる.
3.タルシスやルーサル鉱床は, 鉱床群中異常で, 大部分負のδ^<34>S値を示す.
4.アルジェストレル,ソチェル及びアスナルコリャール鉱床では, リオ・チントグループとタルシスグループの中間のδ^<34>S値を示す. 以上のことから, 負のδ.ナD134.ニDS値や変化に富む硫黄同位体分布は, これら鉱床形成に関してバリテリア起源の硫黄がかなり関与していることが判明した.
4.柵原鉱床との成因に関する比較
柵原鉱床とイベリア黄鉄鉱鉱床帯の鉱床群との成因その他に関して次の諸事項が判明した.
両者ともに, 海底酸性火山活動による黄鉄鉱を主体とする噴気堆積性鉱床であること, 鉱床形成後に3回の褶曲運動を受けていることは共通しているが, 次の諸点について差異がある. 1)隨伴鉱石鉱物は, イベリア鉱床帯では黄銅鉱・四面銅鉱・閃亜鉛鉱・錫鉱物等を含む多金属鉱床であるのに対し, 柵原鉱床は隨伴鉱物を殆んど含まない単一金属鉱床で, 白亜紀花崗岩による熱変成作用により部分的に磁硫鉄鉱・磁鉄鉱を形成している. 2)硫黄同位体比δ^<34>S値はイベリア鉱床帯のものと異り, 柵原鉱床の鉱石はすべて正の値を示す火山岩起源の鉱床であることが判明した.
地質構造解析は鉱床周辺に限定されたために, 各鉱床間の調査が充分でなかったので, 1989年度に可能な限り, 現地に於て構造解析を実施したい.

報告書

(1件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] YAMAMOTO,M.;MITSUNO,C.;KASE,K.: Mining Geology. 34. 275-280 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 茂之,光野 千春: 地質学雑誌. 94. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUNO,C.: Mining Geology. 38. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUNO,C.;NAKAMURA,T.,KANEHIRA,K.;et al.: Report of the Overseas Scientific Survey, 1985. Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey,from the Ministry of Education,Science and Culture, Japan.1-206 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASE,K.;MITSUNO,C.;NAKAMURA,T.: Mining Geology. 36. 58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUNO,C.;OHO,Y.;SUZUKI,S.: Mining Geology. 37. 74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSUNO,C.;et al.: Mining Geology. 35. 95 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO,M.;et al.: Mining Geology. 36. 58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光野 千春 ほか: "日本の地質7「中国地方」 舞鶴帯 成羽層群(岡山県東部) 白亜紀火山岩類(中国地方東部)" 共立出版, 5 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 茂之 ほか: "日本の地質6「近畿地方」舞鶴帯中・古生界の構造の形成" 共立出版, 2 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M., Mitsuno, C., Kase, K.: "Sulfur Isotopes in Kieslager-Type Deposits in Eastern Chugoku and Western Kinki, Japan." Mining Geology (Jour. Soc. Min. Geologist of Japan). 34. 275-280 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, S., Mitsuno, C.: "Ultra Tamba Zone in the Seto Area, Okayama prefecture (in Japanese)" Jour. Geol. Soc. Japan.94. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuno, C.: "Stratiform Sulfide Ore Deposits of the Upper Paleozoic in Eastern Chugoku, and Western Kinki Regions, Southwestern Japan : Studies on the Geology and Ore Deposit of the Yanahara Mining District-Part 2." Mining Geology (Jour Soc. Min. Geologists of Japan). 38. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuno, C., Nakamura, T., Kanehira, K., Yamamoto, M., Kase, K., Sugita, M., Thadeu, D., de Carvalho, Arribas, A.: "Geological Studies of the "Iberian Pyrite Belt" -with Special Reference to Its Genetical Correlstion of the Yanahara Ore Deposit and Others in the Inner Zone of Southwest Japan." Report of the Overseas Scientific Survey, 1985. Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey, from the Ministry of Education, Science and Culture, Japan.1-206 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuno, c., et al.: "Geologic study of the Iberian Pyrite Belt (Preliminary report)" Mining Geology. 35. 95 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kase, K., et al.: "Ore minerals and its texture in the Atalaya deposits (Rio Tinto mine) and Neves-Corvo deposits in the Iberian Peninsula." Mining Geology. 36. 58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M., et al.: "Sulfur isotope ratios of sulfide ore deposits in the Iberian Pyrite Belt : Additional data." Mining Geology. 36. 58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuno, C., et al.: "On the sedimentary and folded structures of the Tharsis ore deposit in the "Iberian Pyrite Belt"." Mining Geology. 37. 74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuno, C. et al.: Kyoritsu Sshupan. Maizuru Zone, Nariwa Group in the Eastern Part of Okayama Pref., Cretaceous Volcanic Rocks in the Eastern Prt of Chugoku District. Geology of Japan : Chugoku District, 5 pages (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, S., et al.: Geology of Japan : Kinki District Kyoritsu Sshupan. The formation of srtructures of the Peleozoic and Mesozoic Systems in the Maizuru Zone., 2 pages (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi