• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリン・タフ地域(日本)とボルダー・バソリス地域(米国)の資源地質の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62045006
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関秋田大学

研究代表者

石川 洋平  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (00113887)

研究分担者 VOLBORTH Ale  モンタナ鉱物理工科大学, 教授
BERG Richard  モンタナ鉱物理工科大学, 教授
丸山 孝彦  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (60006682)
大口 健志  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006664)
本多 朔郎  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (50006631)
JOHN L.Sonde  モンタナ鉱物理工科大学, 教授
MARK Sholes  モンタナ鉱物理工科大学, 助教授
ROBERT Derke  モンタナ鉱物理工科大学, 助教授
ALEXIS Volbo  モンタナ鉱物理工科大学, 教授
RICHARD B.Be  モンタナ鉱物理工科大学, 教授
松枝 大治  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (20108921)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードグリン・タフ地域(日本) / ボルダ-・バソリス地域(米国) / 中新世海底火山活動 / 鉱化作用 / 黒鉱鉱床 / エメリ-多金属鉱脈鉱床地域 / モンタナトンネルDiatreme型金鉱床 / マンガン鉱化作用
研究概要

本研究は、わが国の主要な金属鉱床やエネルギー資源等の多くの地下資源の宝庫である「グリン・タフ地域」と米国の重要な地下資源を産するモンタナ州の「ボルダー・バソリス地域」を研究対象として、昭和62年度及び昭和63年度に双方の現地調査を行ない、平成元年度は米国側のメンバーが来日し、研究成果の報告並びに検討を実施した。
本研究の主たる研究成果の概要は次の通りである。
1)広域地質と中新世火成活動
a)秋田県男鹿半島域及び周辺域において、始新世から中新世にいたる火山活動の噴出・定置環境を総括し初期中新世の火山活動は水陸が近接した地域で行なわれたのに対して、その後は次第に拡がり、かっ深化した水域での海底火山活動が行なわれるに至ったことを明らかにした。
b)従来、黒鉱鉱床胚胎層準の上限を占め、層序学的に重要視されていた海緑石の鉱物学的研究を行ない、初生海緑石が続成作用によって理想化学式をもつ海緑石にいたるK、Feの挙動を明らかにした。
c)日本海沿岸、青森・秋田県境の先第三系はんれい岩の全岩化学組成と輝石を主とする鉱物の組成を検討し、マグマの性質と分化過程を明らかにした。
d)日本の代表的な黒鉱鉱床が密集する秋田県北東部の北鹿地域において、黒鉱鉱床の生成に密接に関与する中新世西黒沢期の海底酸性火山活動を明らかにし、黒鉱鉱化作用は一サイクルの火山活動史の中で晩期の溶岩円頂丘の生成に伴うことを指摘した。
2)グリン・タフと鉱化作用
a)十和田湖西部に位置し、高い金含有を特徴とする温川黒鉱鉱床・第5鉱体において、金を伴う鉱化作用が鉛・亜鉛鉱化作用に先行すること、これらの一連の鉱化作用において鉱液の上昇に伴う海水の混入が増大した結果、生成温度及び硫黄フェガシティーが低下したと考察した。
b)秋田県北鹿地域の代表的な黒鉱鉱石の様々な鉱石組織の分類を行ない、主要鉱物の閃亜鉛鉱の組織と組成の間の明瞭な対応関係を認め、黒鉱鉱石の生成過程及び成因に関する有力な情報を得ることができた。
c)日本の黒鉱鉱床に比して、古いジェラ期に生成した米国オレゴン州のSilver Peake黒鉱型鉱床と日本の黒鉱鉱床を比較し、鉱石の累帯配列、鉱化作用に伴う火山活動の類似性を指摘した。
d)本邦特有のマンガン鉱床地域である西南北海道の上国鉱床地域におけるマンガンー鉛ー亜鉛ー銀鉱床の鉱化時期を区分し、各時期における鉱物共生の特徴を捕え、鉱床の生成過程と鉱化流体とマンガンの起源について論じた。
3)ボルダ-・バソリスと鉱化作用
a)モンタナ州エメリー鉱床地域は、ボルダー・バソリス花崗岩体の西部に位置し、多数の各種鉱脈鉱床が発達する。本研究で得られた鉱石試料を基に地域の主要鉱化段階を5期に区分し、各期の鉱物共生関係と生成条件を明らかにし、併せて本地域における多金属型鉱化作用の特性を明らかにした。
b)ボルダー・バソリス花崗岩体の西部に位置し、diatreme型金鉱床のモンタナトンネル鉱床の鉱化段階を2期に区分し、これらの鉱物共生と化学組成から鉱床生成温度と硫黄フェガシティーを求め鉱床の生成条件を明らかにした。
c)モンタナ州南部の高地に広く発達する先カンブリア系の珪長質片麻岩に見られる緑泥石変質作用の研究を行なった。この緑泥石はMg質でセラミックス、クレー剤等の原料として利用されている。これと同種の緑泥石は現在、日本では稼行されていない。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 石山大三: "西南北海道上国鉱山又八鉱床の含銀鉱物及び随伴鉱物の化学組成" 秋田大学鉱山学部資源地学研究施設報告. 53号. 17-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬和世: "青森県温川鉱床第5鉱体の黒鉱及び含金珪鉱の鉱化作用" 秋田大学鉱山学部研究報告. 9号. 9-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山孝彦: "秋田・青森県境に分布する板貝はんれい岩体" 秋田大学鉱山学部研究報告. 10号. 25-33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩崎浩: "秋田県出羽丘陵地域産の海緑石の産状と化学組成" 秋田大学鉱山学部研究報告. 10号. 35-47 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohguchi: "Tertiary green tuff volcanic facies in and around Oga peninsula and volcanic history in northeast Honshu arc,Japan" 28th International Geological Congress.6. 540 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daizo Ishiyama: "Manganese,lead,zinc and silver mineralization at the Matahachi deposit of Jokoku mine southwestern Hokkaido,Japan" Mining Geology. 39(No.6). 403-416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohei Ishikawa: "Volcanic activity related to the formation of the kuroko deposits of the FukazawaーEzuri area in the Hokuroku district,Akita Prefecture" Journal of the Mining College Akita University series A Mining Geology. VII No.3. 125-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John L.Sonderegger: "Irrigation related arsenic contamination of a thin,alluvial aquifer Madison River Valley,Montana,U.S.A." Environmental Geology and Water Science. 11(2). 153-161 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert E.Derkey: "Geology of the Silver Peak Mine,A Kurokoーtype deposit in Jurassic volcanic rocks,Oregon,U.S.A." Journal of the mining College Akita University series A Mining Geology. VII No.2. 99-123 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuro Honda: "Study of Naーbentonite deposit at the Tsukinuno mine Yamagata Prefecture,Japan"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard B.Berg: "Chlorite alteration of Precambrian metamorphic rocks,southern Highland Mountains,southwestern Montana"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daizo Ishiyama: "Mineralization of the daitremeーhosted gold deposit at the Montana Tunnels mine,Montana" Economic Geology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Maruyama: "Some petrologic features in the Boulder batholith,rapakivi granite of Ashizuri stock in Japan and the Spirit Mountain rapakivi of southern Nevada"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroharu Matsueda: "Texture and chemistry of ore minerals in Kuroko ore" Economic Geology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroharu Matsueda: "Polymetallic veinーtype mineralizations at the Emery mining district,Montana,U.S.A." Canadian Mineralogist.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohei Ishikawa: "Hydrothermal alteration on the Montana Tunnel ore deposit,Montana,U.S.A."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dazo Ishiyama: "Mode of occurrences and chemical compositions of silver-bearing minerals and accompanied minerals from the Matahachi deposit of Jokoku mine, southwestern Hokkaido" Report of the Research Institute of Natural Resources, Mining College, Akita University. 53. 17-32 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyo Hirose: "Mineralization of black ore and gold-bearing siliceous ore at the No. 5 ore body of Nurukawa deposit, Aomori Prefecture" Scientific and Technical Reports of the Mining College, Akita University. No. 9. 9-18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Maruyama: "Petrology of the Itagai Gabbroic body, near the border between Aomori and Akita Prefectures, on the cost of Japan Sea" Scientific and Technical Reports of the Mining College, Akita University. No. 10. 25-33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Iwasaki: "Occurrence and chemical cmpositions of glauconites from Dewa high land, Akita Prefecture" Scientific and Technical Reports of the Mining College, Akita University. No. 10. 35-47 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Ohguchi: "Tertiary green tuff volcanic facies in and around Oga peninsula and volcanic history in northeast Honshu arc, Japan(abstract)" 28th International Geological Congress. 6. 540 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daizo Ishiyama: "Manganese, lead, zinc and silver mineralization at the Matahachi deposit of Jokoku mine southwestern Hokkaido, Japan" Mining Geology. 39(No.6). 403-416 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohei Ishikawa: "Voicanic activity related the fromation of the Kuroko dposits of the Fukazawa-Ezuri area in the Hokuroku district, Akita Prefecture" Journal of Mining college Akita University, series A Mining Geology. VII(No.3). 125-136 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John L. Sonderegger: "Trrigation related arsenic contamination of thin, alluvial aquifer Madison River Vally, Montana, U.S.A." Environmental Geology and Water Science. 11(2). 153-161 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert E. Derkey: "Geology of the Silver peak Mine, A Kuroko-type deposit in Jursic volcanic rocks, Oregon, U.S.A." Journal of Mining college Akita University, series A Mining Geology. VII(No.2). 99-123 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuro Honda: "Study of Na-bemntonite deposit at the Tsukinuno mine, Yamagata Prefecture, Japan"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard B. Berg: "Chlorite alteration of Precambrian matamorphic rocks, southern Highland Mountains, southwestern Montana"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daizo Ishiyama: "Mineralization of the daitreme-hosted gold deposit at the Montana Tunnels mine, Montana" Economic Geology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Maruyama: "Some petrologic features in the Boulder batholith, rapakivi granite of Ashizuri stock in Japan and the Spirit Mountain rapakivi of southern Arizona"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroharu Matsueda: "Texture and chemistry of ore minerals in Kuroko ore" Economic Geology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroharu Matsueda: "Polymetallic vein-type mineralizatons at the Emery mining district, Montana, U.S.A." Canadian Mineralogist.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yohei Ishikawa: "Hydrothermal alteration on the Montana Tonnel ore deposit, Montana, U.S.A."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guidebook of the Helena area,westーcentral Montana. Spec.Pub.95. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MBMG OpenーFile Report. No.195. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Environ.Geol.Water Sci.Vol.11,No.2. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鉱山地質特別号. No.12. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi