• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光化学反応における活性化学種の高速動的挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62045008
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関筑波大学

研究代表者

徳丸 克己  筑波大学, 化学系, 教授 (60011491)

研究分担者 新井 達郎  筑波大学, 化学系, 講師 (50151139)
赤坂 健  筑波大学, 化学系, 助教授 (60089810)
桜木 宏親  筑波大学, 化学系, 助教授 (10011602)
安藤 亘  筑波大学, 化学系, 教授 (30008429)
菊池 修  筑波大学, 化学系, 教授 (30015771)
リオネル サレム  パリ第11大学, 幅射物理化学研究室, 教授
ジェイ ベロニ  パリ第11大学, 幅射物理化学研究室, 助教授
マリー デルクー  パリ第11大学, 幅射物理化学研究室, 教授
ジャン フォール  パリ第11大学, 幅射物理化学研究室, 教授
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード光異性化 / 三重項状態 / オレフィン / ラジカルカチオン / 二重結合 / レーザーホトリシス / 光酸素化 / 量子収量
研究概要

光化学は近年その基礎、応用ともに発展が著しく、21世紀は光の時代とさえ言われている。本研究代表者らは、光化学反応について在来の有機化学的手法と、物理化学的手法を融合した方法により、在来の一つの手法のみでは着手できなかった光化学の分野を開拓し、光化学反応の基礎の理解に進みつつある。他方、相手側のフォール教授の研究室は、物理化学を中心とする光化学、および放射線化学の世界有数な、活発な研究室である。本研究は、それら両者の協力により、双方の手法を相補的に活用しつつ、適切なモデル化合物を創出し、その光化学反応における励起状態や、ラジカルイオン種、ビラジカルなどのナノ秒、ピコ秒のような短い時間尺度におけるその動的挙動を明らかにし、光化学反応の本質を究明することを目的とし、次の研究を行った。
1.不飽和系の光異性化反応、とくに近年本研究者らが発見した片道異性化反応における励起状態の挙動の研究。
(1)筑波大学において創製した試料について、パリ第11大学においてピコ秒分光の測定を行い、その励起体の挙動を研究した。
光片道異性化を示すアントラセン置換オレフィンや、ピレン置換オレフィンの励起一重項状態の挙動が、溶媒の極性や粘性の効果を受けることを見出した。またビニルアントラセンでは、一重項状態において芳香環と二重結合を結ぶ単結合のまわりの回転異性化が高選択的に進行し、しかもその速度は溶媒の粘性の効果を受けることを明らかにした。
(2)アントラセン置換オレフィンの二重結合のまわりの光片道異性化は、三重項励起状態で断熱的にシス型三重項からトランス型三重項に異性化し進行するが、二分子膜中や低温剛体中及び室温におけるナノ秒レーザーホトリシスにより、シス型三重項からトランス型三重項への変換過程を直接観測し、その過程の活性化障壁を求め、シス型三重項にもエネルギー極小点が存在することを明らかにした。
2.放射線および光化学反応による活性化学種の生成。
(1)パリ第11大学の成果を筑波大学に持参し、活性種の挙動について共同で研究した。ピレンの光励起により生ずる励起二量体の挙動を、二分子膜中で研究した。
(2)筑波大学で創製した試料について、パリ第11大学において放射線照射により生成した活性種の挙動を研究した。本研究者らは、オレフィンの光異性化反応やオレフィンのラジカルカチオンの光異性化及び光酸素化反応の速度並びに様式が、二重結合上の置換基の効果を受けて変化することを見出してきた。本研究では、イオンラジカルのESRスペクトルを測定し、ラジカルカチオンのオレフィン炭素上のスピン密度を求め、置換基効果と光反応性との相関を明らかにした。
3.筑波大学において、日仏光化学セミナーを開催し、光化学反応において重要な活性化学種の動的挙動に関して高速分光法を用いて研究した結果について討論を行い、光化学反応を支配する要因について意見を交換した。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Lydia Bonazzola: "An ESR Study of Aromatic Olefin Radical Cations" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 63. 327-352 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Arai: "Highly Selective Rotational Isomerization of 2ーVinylanthracene in the Excited State.Picosecond Timeーresolved Fluorescence Study" Chemical Physics Letters. 158. 429-434 (1898)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Arai: "Mechanism for Photoisomerization of 1ーStyrylpyrene.Finding of a Novel Type of Triplet Energy Surface with Two Decay Funnels." Chemical Physics Letters. 157. 46-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Furuuchi: "Factors distinguishing Oneーway Photoisomerization of Aromatic Olefins.Effects of Substituents on Triplet Energy Surfaces of 8ーFluoranthenylethylenes." Chemical Physics Letters. 162. 211-216 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Karatsu: "Evidence for an Energy Minimum at the Cis Geometry of the Triplet State of a Butenylanthracene.Further Insight into AcrossーaーRidge Isomerization of Anthrylethylenes." Chemical Physics Letters,in press. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Morihashi: "The Radical Cation of Bicyclobutylidene" Journal of Chemical Society,Chemical Communications. 1473-1474 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Akasaka: "Singlet Oxygen and Triazolinedione Additions to α,βーUnsaturated Sulfoxides" Tetrahedron. 45. 6657-6666 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Delaire: "Laser Photolysis of 1ー(2H) 2ーDiazonaphthalenone Derivatives." New Journal of Chemistry. 11. 15-19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lemaire: "Energy Disposal in the Dissociative Charge Transfer Reaction Helium (1+)+Nitrous Oxide→Nitrogen Diatomic Ion(1+)(X,v″)+Atomic Oxygen+Helium and Collisional Quenching of Nitrogen Diatomic Ion(1+)(X,v″)by Nitrous Oxide." Chemical Physics Letters. 152. 50-55 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Amouyal: "Radiolytically Prepared NickelーPalladium Sols as Catalysis for Water Photoreduction." New journal of Chemistry. 13. 501-502 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lydia Bonazzola: "An ESR Study of Aromatic Olefin Radical Cations" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 63. 327-352 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Arai: "Highly Selective Rotational Isomerization of 2-Vinylanthracene in the Excited State. Picosecond Time-resolved Fluorescence Study" Chemical Physics Letters. 158. 429-434 (1898)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Arai: "Mechanism for Photoisomerization of 1-Styrylpyrene. Finding of a Novel Type of Triplet Energy Surface with Two Decay Funnels." Chemical Physics Letters. 157. 46-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Furuuchi: "Factors distinguishing One-way Photoisomerization of Aromatic Olefins. Effects of Substituents on Triplet Energy Surfaces of 8-Fluoranthenylethylenes." Chemical Physics Letters. 162. 211-216 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Karatsu: "Evidence for an Energy Minimum at the Cis Geometry of the Triplet State of a Butenylanthracene. Further Insight into Across-a-Ridge Isomerization of Anthrylethylenes." Chemical Physics Letters, in press. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Morihashi: "The Radical Cation of Bicyclobutylidene" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 1473-1474 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Akasaka: "Singlet Oxygen and Triazolinedione Additions to alpha, beta-Unsaturated Sulfoxides" Tetrahedron. 6657-6666 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Delaire: "Laser Photolysis of 1-(2H) 2-Diazonaphthalenone Derivatives." New Journal of Chemistry. 11. 15-19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Lemaire: "Energy Disposal in the Dissociative Charge Transfer Reaction Helium(1+) + Nitrous Oxide -> Nitrogen Diatomic Ion(1+)(X,v") + Atomic Oxygen + Helium and Collisional Quenching of Nitrogen Diatomic Ion(1+)(X,v") by Nitrous Oxide" Chemical Physics Letters. 152. 50-55 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Amouyal: "Radiolytically Prepared Nickel-Palladium Sols as Catalysts for Water Photoreduction" New Journal of Chemistry. 13. 501-502 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Photochem.36. 125 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chem.Phys.Lett.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.MoL.Struct.(THEOCHEM). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pure Appl.Chem.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi