• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオテクノロジーに関する名古屋大学とノースカロライナ州立大学間協力研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 62045018
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 祥一  名古屋大学, 農学部, 教授 (00025842)

研究分担者 木方 洋二  名古屋大学, 農学部, 教授 (40023395)
塚越 規弘  名古屋大学, 農学部, 教授 (50115599)
杉山 達夫  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023453)
横山 昭  名古屋大学, 農学部, 教授 (50023388)
赤沢 堯 (赤澤 尭)  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023400)
S.C Huber  ノースカロライナ州立大学, 作物学科, 教授
片岡 順  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023385)
西村 正暘  名古屋大学, 農学部, 教授 (10032070)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードNagoya University / NCSU Biochemistry / Biotechnology / Plant Molecular Biology / Cell Biology / Animal Science
研究概要

別紙(様式5)に記している様に、3年間にわたる共同研究実施期間中、名古屋大学農学部(NU)からはノースカロライナ州立大学(NCSU)に計11名の研究者がおもいた。一方NCSUからNUに12名が来訪した。これらはいづれも比較的短期間の滞在による研究交流ではあったが、主題にかかげたバイオテクノロジー領域における両大学研究者間の科学的知見の交換に益すること大きく、将来にわたる共同研究実施計画に関して有用かつ重要な成果をもたらした。就中NCSUの研究者、Drs.Parks,Thompson,Huber,Petters,Theilの来学の意義は大きい。これがもとになって、NUの若手研究者、及び大学院学生が渡米することとなった。また、NCSUの関連研究者訪問の道も開かれた。たとえば、NUからは三木清史(大学院学生)がDr.Petters研究室に赴いて6ケ月研究した。近く木全洋子(大学院学生)はTheil教授のもとでPh.Dを取得するため渡米する計画である。また、佐々木卓治はNCSUの招へいプログラムによって10ケ月間Food Technology学科においてSwaisgood教授と共同研究を行った。Biochemistry学科のHead,Dr.Paul AgrisがNUにおいて行ったDNA,RNAの生物物理学に関するセミナーもはなはだ高度のものであった。これ等すべてが両大学の研究者に益するところはまことに大きいものであった。直接本研究計画に名を連ねたものに加えてNCSUのJapan Center長、Mr.John Sylvesterは第2年次NUの非常勤講師として来学し、大学院学生に対して特別講義を行った。それは日米の学術交流プログラム、特にNCSU-NUの学術提携の現状並びに将来を展望するものであり示唆に富むものであった。
本共同研究が実施される契機になったのは、NCSUのS.Huber教授が外国人客員教授としてNUに6ケ月滞在し、赤沢、杉山等とともに行った共同研究と、また大学院学生に対する指導である。それ等の具体的成果として、別紙に示す様な論文が発表されている。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Steven C.Huber and T.Akazawa: "A novel sucrose synthase pathway for sucrose degradation in cultured sycamore cells" Plant Physiology. 81. 1008-1013 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Steven C.Huber,T.Sugiyama and R.S.Alberte: "Photosynthetic determinants of growth in maize plants:Effects of nitrogen nutrition on growth,carbon fixation and photochemical features" Plant Cell physiology. 30. 1063-1072 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.W.Parks: "The biosynthesis and function of sterols in yeast" A Symposium Adjunct to ICRO Internatioal Training Course ″Plant Biochemistry and Cell Biology-Nagoya 1990″ March 17,1990. 14-15 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] William F.Thompson: "Unusual features of the light response system regulating ferredoxin gene expression" A Symposium Adjunct to ICRO International Training Course ″Plant Biochemistry and Cell Biology-Nagoya 1990″ March 17,1990. 10-11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Steven C. Huber and T. Akazawa: "A novel sucrose synthase pathway for sucrose degradation in cultured Sycamore cells" Plant Physiology. 81. 1008-1013 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Steven C. Huber, T. Sugiyama and R.S. Alberte: "Photosynthetic determinants of growth in maize plants: Effects of nitrogen nutrition on growth, carbon fixation and photochemical features" Plant Cell Physiology. 30. 1063-1072 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.W. Parks: "The biosynthesis and function of sterols in yeast" A Symposium Adjunct to ICRO International Training Course "Plant Biochemistry and Cell Biology - Nagoya 1990" March 17, 1990. 14-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] William F. Thompson: "Unusual features of the light response system regulating ferredoxin gene expression" A Symposium Adjunct to ICRO International Training Course "Plant Biochemistry and Cell Biology - Nagoya 1990" March 17, 1990. 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi