• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国大連市における総合的交通システムの計画手法の確立とその設計方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62045024
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関広島大学

研究代表者

門田 博知 (1989)  広島大学, 工学部, 教授 (10034323)

網干 寿夫 (1987-1988)  広島大, 工, 教授

研究分担者 ろん 宗耀  大連理工大学, 助教授
唐 煥文  大連理工大学, 教授
金 同稷  大連理工大学, 校長
杉恵 頼寧  広島大学, 工学部, 教授 (70034410)
吉国 洋  広島大学, 工学部, 教授 (90034339)
ZONG-YAO Long  Dalian Institute of Technology Associate Professor
HUAN-WEN Tang  Dalian Institute of Technology Professor
TONG-JI Jin  Dalian Institute of Technology President
魏 〓瑞  大連市, 都市計画局長
〓 宗趺  大連工学院, 助教授
唐 〓文  大連工学院, 助教授
洪 承礼  大連工学院, 教授
門田 博知  広島大学, 工学部, 教授 (10034323)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード都市交通システム / 交通需要予測 / 交通安全政策 / 渋滞対策 / 地質および土質 / 機関選択
研究概要

研究遂行上の問題点は、基礎資料が乏しい事、一時期は存在しても国外への持ち出しが困難な事であった。さらに、平成元年6月には天安門事件が発生し、研究が一時ストップした事は大きな障害になった。特に、基礎資料の交換が不可能になった点は大きい。社会経済、運輸交通、道路等の基礎資料を基に研究する都市や地域計画等の共同研究は、それぞれの国に適した手法論を研究し、資料を基にした手法論の適用性についてはそれぞれの側が主体に研究する方が望ましい。11月には日本国文部省の中国渡航自粛が解除されたので、12月末に大連理工大学を訪問したが、中国側の研究視点は共同研究開始時点とは異なり、地下鉄や新交通システムのような交通手段の導入は否定的であった。このような状況の中で、日本側と中国側それぞれの立場で研究を進め、3年間で6回の研究成果の討論会を持った。
大連市の交通実態を把握するために交通調査を中国側が主体的に行った。調査は人を中心とした都市内の交通と物を中心とした都市間の動きの2つである。大連理工大学はこれらの調査結果を基に大連市の交通需要の解析、予測等の研究を行い、道路網計画を提示した。また、同様な調査を中国の多くの都市で行うことは予算的に困難なので、経費のかからない路側交通量調査結果からOD交通量を推定する方法を大連市の詳細な調査デ-タを用いて検討した。今後、他都市での適用を検討する予定である。
大連理工大学が行った単純集計結果をみた所、自転車交通が多いこと、1人当たりのトリップはわが国に比べてかなり少なく、通勤・通学の往復のトリップの占める割合の多いことがわかった。企業単位でバスによる送り迎えをしている所も多く、残業も少ないので夕方のピ-ク率は非常に高く、道路混雑はわが国とほとんど同程度であった。このため、将来の交通需要推計モデルは中国の実情にあったものが必要である。また、中国の交通事故の多さも重要な問題であることが認識された。現在、個人の自動車保有は制限されているが、制限がなくなると、交通事故は深刻な社会問題になることが十分考えられる。このような状況の中で広島大学研究班は、中国の交通計画策定において問題となる点について主に研究した。具体的には、(1)「都市交通の整備に関する基本的方向」、(2)「日本における都市交通需要予測の発展」、(3)「交通安全政策の評価法」、(4)「都市圏における短期交通渋滞対策」、(5)「大連市の地質と土質」、(6)「交通機関選択モデルのための順位づけした選好意識デ-タの有効性」等について研究し、各方法論の適用性についてまとめた。
構造設計の方は埋め立て地の造成に関する日本と中国の技術を融合させ、より普遍的技術に高めるための研究、交通施設建設のための基礎構造物の建設技術についての研究を進め、大連市に最も適した交通施設の構造について研究した。さらに、地質学および土質工学の立場から大連市全域の地盤の性質を明らかにし、それを基に将来、交通その他の施設を構築しようとする際に発生するであろう問題点についても研究した。
この結果、大連市域の地質はカンブリア紀層に属し、粘盤岩ないし、泥盤岩が風化剥落し、土砂となっていることがわかった。しかし、堆積層は薄く、基盤岩が露出している所が多く見られ、構造物の支持力は十分であることがわかった。このため、大連市の交通施設、特に新交通システムや軌道系の交通施設を地下に通すことは建設費が大きすぎる。したがって、比較的浅く簡単な基礎でも十分に構造物を支持できる高架の施設が経済的である。さらに、埋め立て地の造成も日本のような地盤改良工事は必要とされないので、都市建設上恵まれている。
本研究は大連市のみならず他の類似した都市でも参考になり、中国大都市の交通問題解決に大きく貢献することが期待される。また中国側から3年間に6名が来日し、日本の交通および土質工学の実情を視察して関係資料を多く入手したことは、中国における今後の研究に大きく寄与するものと考えられる。日本側からも3年間に交通計画、交通工学、地質学、土質工学の専門家が延べ10名訪中し、中国の交通問題、建設技術等を認識することができた。また、日本の研究現況に対する多くの中国人の理解を得ることもできた。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 門田博知,加藤文教,高田浩: "時差出勤による交通需要の時間的分散政策に関する基礎的分析" 土木計画学研究・論文集. 6. 185-192 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉恵頼寧,薬師寺聡: "公共輸送機関の経路探索が非集計交通機関選択モデルに及ぼす影響" 土木計画学研究・論文集. 6. 233-240 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉恵頼寧,藤原章正,末永勝久: "活動日誌を用いた交通調査の有効性" 日本都市計画学会学術研究論文集. 23. 409-414 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉国洋,森脇武夫,福島信吾: "三軸圧縮試験における飽和粘土の間隙水圧応答" 土質工学会誌. 36. 55-60 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉恵頼寧,藤原章正: "選好意識デ-タを用いた交通手段選択モデルの有効性" 交通工学. 5. 21-30 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門田博知,今田寛典: "交通の安全性からみた都市道路ネットワークの評価に関する研究" 日本交通政策研究会研究報告会概要集. 1-4 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門田博知,吉国洋,杉恵頼寧,今田寛典,加藤文教,唐煥文,ろん宗耀,他5名: "文部省科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書 中国大連市における総合的交通システムの計画手法の確立とその設計方法に関する研究" 広島大学工学部, 187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Monden, Fuminori Kato and Hiroshi Takata: "Basic Analysis on Reduction in the Peak-Hour Travel Demand by Staggered Office Hours" Infrastructure Planning Review. 6. 185-192 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoriyasu Sugie and Satoshi Yakushiji: "Effects of the Level-of-Service Measured by Public Transport Network on the Specification of Disaggregate Mode Choice Models" Infrastructure Planning Review. 6. 233-240 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoriyasu Sugie, Akimasa Fujiwara and Katsuhisa Suenaga: "Effectiveness of the Activity Diary as a Travel Survey Instrument" Papers on City Planning. 23. 409-414 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Yoshikuni, Takeshi Moriwaki and Shingo Fukushima: "Pore Water Pressure in Undrained Triaxial Compression Tests on Saturated Clay" Tsuchi-to-Kiso JSSMFE. 36. 55-60 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoriyasu Sugie and Akimasa Fujiwara: "Effectiveness of the Mode Choice Models Based on Stated Preference Data" Traffic Engineering. 5. 409-414 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Monden and Hirofumi Imada: "A Study on Traffic Safety Evaluation System for Urban Road Network" Report of a Society for Traffic Policy Research of Japan. 1-4 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Monden, Yoriyasu Sugie, Hirofumi Imada, Fuminori Kato, Hiroshi Yoshikuni, Tang Huan-Wen, Long Zong-Yao and et al: A Study on Planning Procedure and Structual Design of Comprehensive Transport System in Dalian, China.Faculty of Engineering of Hiroshima University - Final Report of Monbusho Intrenational Scientific Research Program, 187 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi