• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三世界の発展と超国籍化の進展

研究課題

研究課題/領域番号 62045037
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関明治学院大学

研究代表者

都留 重人  明治学院大学, 国際学部, 教授 (10188633)

研究分担者 熊本 一規  明治学院大学, 国際学部, 講師
宮本 幹夫  明治学院大学, 国際学部, 講師
司馬 純詩  明治学院大学, 国際学部, 講師 (70187384)
田部 昇  明治学院大学, 国際学部, 教授
E L NHEELWRI  シドニー大学, 地理学部, 教授
森本 栄二  , 助教授
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード超国籍化 / 技術独占 / 経済システムの変容
研究概要

1.研究課題に関する文献目録(和英)「TRANSNATIONAL CORPORATIONS IN THE THIRD WORLD:A BIBLIOGRAPHY」を作成した。
2.本研究の相手機関シドニー大学超国籍企業研究所より研究分担者を本邦に招へいし、本研究計画期間中3回にわたって国際ワークショップを開催した。年度別招へいの実積は、昭和62年度1名、昭和63年度2名、平成元年度2名の内訳である。
3.本研究の共同研究者が現地実態調査を実施した国は3カ年の研究期間中、韓国、タイワン、中国、タイ、マレーシア、ベトナム、ホンコン、インド、バングラデシュ、オーストラリア、米国、メキシコ、コートジボアール等13カ国・地域に及ぶ。
4.内外共同研究者のとりあげた研究論文、国際ワークショップ提出ペーパーは、(1)日本・オーストラリア経済関係の展開、(2)超国籍企業の技術開発、(3)価格政策、(4)多国籍製薬業の市場問題、(5)漁業環境問題、(6)超国籍企業の輸出加工区戦略、(7)超国籍企業と地場産業等を扱う。
5,この国際共同研究を通じ、第三世界の発展という観点から日・欧・米企業の超国籍的展開は(1)第三世界との技術格差を拡大しつつあること、(2)先進国企業によるエレクトロニクス技術の第三世界への導入・生産拠点のグローバル化、によって、第三世界の開発戦略に重大なインパクトを及ぼしつつあること、(3)その結果、第三世界はその発展過程にあって技術的主権(Technology Sovereignty)をどのように確保し得るか、という困難な政策課題に直面していること、などが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 都留重人: "Political Economy of Disarmament" 国際学研究(明治学院論叢448). 4. 31-40 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部昇: "開発理論と技術パラダイム" 国際学研究(明治学院論双455). 5. 61-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部昇: "The Development and Diffusion of Radical Electronicsbased Innovations:Comparative Technology Status Assessment of Japan, Korea and India" 国際学研究(明治学院論双). 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 司馬純詩: "An Essay on Chinese Price Theory" 国際学研究(明治学院論双448). 4. 41-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本一規: "入会漁業の権利主体" 国際学研究(明治学院論双455). 5. 33-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto TSURU: "Political Economy of Disarmament" International and Regional Studies (The MEIJI GAKUIN REVIEW). NO 448. 31-40 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru TABE: "Technology Paradigm and the Third World Development" International and Regional Studies (The MEIJI GAKUIN REVIEW). 455. 61-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru TABE: "The Development and Diffusion of Radical Electronics-based Innovations: Comparative Technology Status Assessment of Japan, Korea and India" International and Regional Studies (The MEIJI GAKUIN REVIEW). in print. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji SHIBA: "An Essay on Chinese Price Theory" International and Regional Studies (The MEIJI GAKUIN REVIEW). 448. 41-50 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki KUMAMOTO: "The Owner of Common Fishery Right" International and Regional Studies (The MEIJI GAKUIN REVIEW). 455. 33-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.JHIBA(司馬純詩): 国際学研究. 創刊号. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.TABE(田部昇): 国際学研究. 第3号. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi