• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低放射化鉄鋼材料の照射効果

研究課題

研究課題/領域番号 62050019
研究種目

核融合特別研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

細井 祐三  名古屋大学, 工学部, 教授 (60157021)

研究分担者 吉田 博行  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (00027442)
茅野 秀夫  東北大学, 金属材料研究所・試験炉施設, 教授 (60005890)
宮原 一哉  名古屋大学, 工学部, 助教授 (70011096)
乙黒 靖男  群馬大学, 工学部, 教授 (60177251)
湯川 夏夫  豊橋技術科学大学, 生産システム工学系, 教授 (00023036)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1987年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワードフェライト系CrーW鋼 / オーステナイト系CrーMn鋼 / 低放射化鉄鋼材料W代替効果 / クリープ強度 / DBTT / σ相生成 / 組織安定性 / 照射〓化 / 照射誘起偏析 / 誘導放射能
研究概要

本研究は(1)フェライト系CrーW鋼, (2)オーステナイト系CrーMn鋼, (3)低放射化材料設計の3つの研究に大別できる. 以下, 順に研究成果を述べる.
(1)フェライト系CrーW鋼に関する研究;耐熱鋼として実綾の多い2〓Crー1Mo鋼を対象にW代替効果を検討した. 1Moを2〜2.5Wで代替した鋼は, いずれも2〓Crー1Mo鋼よりクリープ破断強度が高く, 高温強度はW代替により改善されていることが判った. W代表替効果は靭性にも現われ, 500℃×1000hr時効の場合, DBTTの変化は比較的少なく, 特に3Crー2Wー0.2V鋼のDBTTの上昇は小さかった. 9Crー2Mo系におけるW代替効果を検討した結果, 高温時効処理において, 1〜2W鋼では1000hr時効まで〓化は起こらまいが4W鋼では〓化が場じた. これはFe2Wのフェライト地への析出によるものであることを確かめた. 9Crー2W系鋼の中性子照射によるDBTTの変化を調べた結果, Feー9Crー2Wー0.5Mnー0.25Vー0.05Taー0.02Tuー0003Bを母地とする材料のDBTTの変化の小さいことが見出された. (2)オーステナイト系CrーMn鋼;第一壁材料としての使用温度及びその周辺の温度, 即ち400〜700℃での組織安定性, 特にσ相生成の検討が重要な課題となる. 12CrーMn系, 16CrーMn系の500〜900℃の温度範囲での相生成を検討すると10〜30%Mnの範囲でMn量の増加と共にσ相が析出しやすいことが判った. σ相の組成に及ぼすMn量の影響を調べると, Mn量の増加と共にCr量は減少し, しかもCr+Mn量は約42%で一定の値を示した. Mn量は, 母相の濃度とほぼ同量であるので, σ相生成に必要な濃縮Cr量はMn量が多いと少量でよいことを示す.
(3)低放射化鉄鋼材料の誘導放射能レベルを原研FERの第一壁及びシールド我付近での中性子スペクトルを用いて計算した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Okazaki: ASTM STP(American Society of Testing Materials,Special Technical Publicatnion),(Proc.of ASTM 14th Internatonal Symp.on Effects of Radiation on Materials). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kayano: Journal of Nuclear Materials (Proc.of 3rd Intern Conf.on Fusion Materials). 154ー156. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohnuki: Journal of Nuclear Materials (Proc.of 3rd Intern.Conf.on Fusion Materials). 154ー156. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tamura: Journal of Nuclear Materials (Proc.of 3rd Intern.Conf.on Fusion Materials). 154ー156. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iwata: Journal of Nuclear Materials (Proc.of 3rd Intern.Conf.on Fusion Materials). 154ー156. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Miyahara: Journal of Nuclear Materials (Proc.of 3rd Intern.Conf.on Fusion Materials). 154ー156. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi