• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境トリチウムの変動測定とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 62050041
研究種目

核融合特別研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

高島 良正  九州大学, 理学部, 教授 (10037161)

研究分担者 宇佐美 四郎  富山大学, 工学部, 教授 (70109106)
高岡 宣雄  山形大学, 理学部, 教授 (40028171)
水谷 義彦  富山大学, 理学部, 教授 (00022575)
大林 治夫  名古屋大学, プラズマ研究所, 教授 (00023698)
橋本 哲夫  新潟大学, 理学部, 教授 (50027439)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1987年度: 19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
キーワード環境トリチウム / トリチウム測定 / トリチウム / トリチウム動態 / トリチウム解析 / 核融合 / 環境放射能
研究概要

本年度は16名の研究グループによってそれぞれの研究題目について研究を行ってが, 次の5項目についてはっきりした成果が得られた.
1.低レベルトリチウム測定法の問題
全国の12の研究室に50pCi/lと100pCi/lの2種の標準水を配布して相互検定を行い詳細なデータ解析を行った. この結果100pCi/lレベルの分析では問題はないが50pCi/lレベルの場合には誤差の変動係数が大きく, しかも研究室によって一定の傾向があることがわかり, 低レベルトリチウム測定上注意すべき問題が明らかにされた.
2.雨水のトリチウム濃度の問題
全国15ヶ時(北海道から鹿児島まで)で月1回, 1年間継続的に採取した雨のトリチウム濃度を測定し詳細な解析を行った. その結果現在の雨水中のトリチウムの平均濃度,地域性,天気型等との関係が解明された.
3.日本のトリチウム濃度区分図
これまで測定された全国の種々の環境試料ののトリチウム濃度のデータを広く収集し, 全国のトリチウム濃度レベルを示す区分図を作成した. これは今後, 全国のトリチウムバックグラウンドレベルをモニターしてゆく場合の指標となる.
4.離島における環境トリチウムの特異性
離島における種々の環境試料中のトリチウム濃度レベルは本土の試料と著しく異なっている. 南西諸島10ヶ所について調査し, その実体を明らかにした.
5.トリチウムガスの酸化学反応
トリチウムガスの土壌中での拡散, 土壌微生物による酸化な, トリチウムの紫外線による酸化の研究が進展した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高島良正: Appl.Radiat.Isot.38. 263-267 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高島良正: Radioisotopes. 36. 597-600 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡宣雄: Earth planetary Sci.Letters. 85. 74-78 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井上義和: Appl.Radiat.Isot.38. 1013-1018 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷義彦: 地球化学. 21. 49-54 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大林治夫: Nucl.Eng. & Design/Fusion. 4. 425-446 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi