• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間接冷却法による高電流密度超電導マグネット関発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62050048
研究種目

核融合特別研究

配分区分補助金
研究機関日本大学

研究代表者

松原 洋一  日本大学, 理工学部, 助教授 (80125062)

研究分担者 平林 洋美  高エネルギー研究所, 教授 (90013383)
小笠原 武  日本大学, 理工学部, 教授 (40059340)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード超重導マグネット / 極低温 / 熱伝達
研究概要

核融合実験装置に使用される超電導コイルに要求される特性の一つとして冷却系を含む超電導コイル系の占める部分の小型化と関する限界を明らかにすることが求められている. 本研究では従来小型超電導マグネットにおいて, 最も電流密度を上げる方式として実績のあるエポキシ含浸コイル方式を対象とし, その冷却条件と蓄積エネルギーとの関係から大容量化への可能性を販ることを目的として以下の成果を得た.
(1)含浸コイルの設計基準を導入することを目的に, まず正方断面の円形コイルについて, 蓄積エネルギーと最大許容電流密度の関係を求めた. 計算の結果はコイル半径をパラメータとするグラフによって与えられる. 一例として, Packi ng factor 0.78のエポキシ含浸コイルで, 最大許容温度を100Kとすれば, 蓄積エネルギーが系外に放出できなかった場合に相当する最大許容電流密度と蓄積エネルギーの関係は, Qp(Jcoil)^3=10^<25>となり, 従来一つの基準として表されているQp(Jcoil)^2=10^<23>と比較するとQp>10MJに於て, 電流密度の改善が計れることを示している.
(2)Quench Simulationの結果は, 断熱系を仮定し, 且つ, 最密充填されたエポキシ含浸コイルに於て, 前出グラフの予測値と良く一致することが示された.
(3)クエンチ後の安全対策として, 二次カップリングコイルへの蓄積エネルギー-の放出方法を検討した結果, カップリング係数0.6程度で効果のあることが示された. なお, 常電導成分の伝搬速度に関しては, 大型試作コイルによる実証実験を更に進めることが必要である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松原洋一,小笠原武,平林洋美: 昭和63年度春季低温工学会講演(5月発表予定).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi