• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子ージ理論によるハドロンの質量の計算及びクォーク・グルーオンの相構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62060001
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 洋一  筑波大学, 物理学系, 教授 (50027348)

研究分担者 金谷 和至  筑波大学, 物理学系, 助手 (80214443)
吉江 友照  筑波大学, 物理学系, 助手 (40183991)
小柳 義夫  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (60011673)
白川 友紀  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (20112021)
星野 力  筑波大学, 構造工学系, 教授 (30027130)
川合 敏雄 (河合 敏雄)  慶応大学, 理工学部, 教授 (30146724)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
278,000千円 (直接経費: 278,000千円)
1989年度: 36,000千円 (直接経費: 36,000千円)
1988年度: 200,000千円 (直接経費: 200,000千円)
1987年度: 42,000千円 (直接経費: 42,000千円)
キーワードQCD / PAX / 演算要素 / クエンチ近似 / full QCD / 有限温度転移 / クォーク / 伝播関数 / 並列計算機 / 格子ゲージ理論 / ハドロン / グルーオン
研究概要

昭和63年度完成した240台の演算要素(PU)から構成される並列計算機QCDPAXのハードウェアのデバッグに6ケ月程度かかった。原因はクロストーク、タイミングのずれ等によることが解明され、すべての演算要素に必要なパッチをあてて修正した。その結果長時間本格的な計算を安定して行うことが可能となった。
残りの演算要素は、上の改良を加えて製作を行い、全480台の演算要素の製作を完了した。約1割程度の演算要素に動作不良の部分があり、その原因解明と改良を重ねている。
一方、ソフトウェアの方は、素粒子物理のQCDの計算の為のプログラム開発、ライブラリの完備などが進められ、実際にクエンチ近似でのモンテカルロ法によるシミュレーションを行い程々の物理量を計算することが可能となった。
現在のコンパイラでは、充分オプティマイズされたコードを生成することはできないので、プログラムで良く使用される部分は中間的な言語gfa(quick floating assembly言語)を用いて、ライブラリを作成して高速化をはかることにした。例えば、QCDの計算では複素数を成分として3×3行列の乗算がひんぱんに用いられる。これをライブラリ化して、関数呼び出しの形で簡単に使用できるようにした。この事により、上に述べたクエンチ近似のモンテカルロ法のプログラム以外に、クォークの伝播関数を求めるプログラム、full QCDのプログラムを作成した。これによりクエンチ近似で、有限温度転移の一次相転移であることが再確認され、新しい精度の良い結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shirakawa,T.et al.: "QCDPAX-An MIMD array of vector processors for the numerical simulation of quantum chromodynamics" Proceedings of Supercomputing '89. 495-504 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki,Y.et al.: "Status of QCDPAX" Nuclear Physics B(Proceedings Supplements). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] HOSHINO,Tsutomu: "Development of Super Parallel Computer PAX and Its Applications" Supercomputing in Nuclear Applications Mito,March 12-16,1990. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi,Y.: "Supercomputing in Physics" Proceedings of the IV EPS Seminar on International Facilities. 57-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 白川友紀: "QCDPAXのアーキテクチャ" 応用情報学研究年報. 14. 127-134 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 白川友紀: "QCDPAXのソフトウェア" 応用情報学研究年報. 14. 135-139 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaki: Computer Physics Communications. 49. 499-455 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Iwasaki: Computer Physics Communications. 49. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Shirakawa: Proc. of 1988 International Conference on Parrallel Processing.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Oyanagi: Proc. of Supercomputing ′88.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi