• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の言語処理過程に立脚した自然言語処理方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62110002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

藤崎 博也  東京大学, 工学部, 教授 (80010776)

研究分担者 安西 祐一郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (40051875)
波多野 誼余夫  独協大学, 教養部, 教授 (60049575)
桐谷 滋  東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1987年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード人間の言語処理過程モデル / 実験心理学 / 語句認知過程 / 難解文章の処理過程 / 眼球運動 / 曖昧文章の処理過程 / 文章生成過程 / モデルの機械処理への応用
研究概要

本研究は, 文章の理解と生成における人間の情報処理過程を実験的に把握し, その知見に基づいて従来よりも格段に高度な自然言語処理方式を達成することを目的として, 今年度に以下に述べるような成果を達成した.
1.語句の認知過程の観測・分析とモデル化に関しては, まず既知語句に関連して, 前年度に引続き心理実験を行い, 認知単位や内部辞書に関する種々の知見を得た. また, 未知語句に関連して, 新聞記事を素材として未知語の調査・分類を行うとともに, 各種の未知語に対する処理方法を提案した. さらに, 未知語・既知語処理を考慮した語句認知過程モデルを構築した.
2.難解文章の処理過程の観測・分析とモデル化に関しては, 語彙項目の意味的関連性の違いにより構文解析が異なる文章と構文条件により代名詞の指示対象が変化する文章について実験的に検討し, それぞれ意味的整合性のため掛かり受け解析が保留される場合, 代名詞の指示対象が多義的になる場合に反応時間が伸長し, 眼球運動の逆行が生じることが判明した.
3.曖昧文章の処理過程の観測・分析とモデル化に関しては, 辞書的多義性の文脈による解消及び訳語選択における言語的知識と内容的知識の寄与につき実験的に検討し, 多義語の各意味に対する検索のされ易さが大きく異なる場合は, 多義性は後文脈文の処理時間に影響しない, 修正が要求されても意味を切り替えることが難しい, 後文脈文と矛盾する記憶内容は棄却される, 後文脈文を前文脈文として文が再処理される等が判明した.
4.文章生成過程の観測・分析とモデル化に関しては, 日本語文生成において重要な, 高速に動作するとともに自然な形の述語を生成することのできる述語複合体生成アルゴリズムを確立・実装した. また, 対語処理過程で得られる文脈情報を利用し, それによって「何を言うか」を決定するような, What生成アルゴリズムも確立・実装した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤崎 博也: 日本認知科学会第4回大会発表論文集. F-5. 96-96 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤崎 博也: 情報処理学会第36回全国大会. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 桐谷 滋: 電子情報通信学会音声研究会. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 誼余夫: 日本認知科学会テクニカルレポート. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 安西 祐一郎: 日本心理学会第51回大会論文集. 350-350 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi