• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報ドクメンテーションのための言語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62110009
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

吉田 将  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80039065)

研究分担者 細野 公男  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50051628)
鶴丸 弘昭  長崎大学, 工学部, 助教授 (90039678)
首藤 公昭  福岡大学, 工学部, 教授 (70078632)
岡田 直之  大分大学, 工学部, 教授 (80037837)
日高 達  九州大学, 工学部, 助教授 (30037931)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1987年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワードドクメンテーション / シソーラス / 専門用語 / 概念分類 / 情報検索 / 検索式 / 慣用句
研究概要

本年度の研究成果は以下の通りである.
1.造語モデルの作成と評価に関する研究 単語は意味と音(読み)を備えた漢字が意味的・音韻的に結合して構成されるが, その結合の仕方には一定の傾向があり, その傾向は辞書の見出し語中から発見できると考えられる. そこで, 単語中における文字の連鎖マルコフ過程であるとして単語の造語モデルを作成し, 単語の出現確率を推定する造語モデルを作成し評価実験を行った.
2.概念形成過程に基づく語彙の概念の体系的記述に関する研究 概念形成過程に沿って「心」の計算機モデルを提案し, このモデルに従って, 抽象名詞およそ6, 000について, それらの構造および内容を詳細に分析, 分類し, その結果を機械可読化した.
3.ドクメンテーションにおける語用法に関する研究 科学技術文データ約10万文, および市販の国語辞典4種に現れるすべての文表現を対象とし, 一語性表現として自立語表現を約4千, 付属語的表現を約3千, 多語性表現として約7千を抽出, 多語的表現の整理については, 語が共起する時の統語的構造の整理を行った.
4.国語辞典の解析に関する研究 国語辞典の語義文から見出し語に階層関係のある語(定義語)を抽出し, 見出し語と階層関係付けを行うシステムを開発してきた. 62年度は多義情報を付加するための支援システムを作成し, 関係付けシステムで得られた定義語に付加作業を行い, 見出し語と定義語との約77, 000組のデータを得た.
5.シソーラスを使用する情報検索技術の高度化のための基礎研究 検索式の拡張に使われる個人用辞書を作成するための, プロセスおよび規則の特徴を明らかにしたし.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉田 将: 日本語学. 6,5. 20-22 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki OKADA: XIVth Int′1 Linguist.Cong.Berlin. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 直之: 電子情報通信学会誌. 70,9. 897-902 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴丸 弘昭: 日本語学. 6,5. 56-63 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴丸 弘昭: 電子情報通信学会誌. 70,9. 903-909 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi