• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間子・薄膜相互作用により発生する二次電子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62112002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 文範  東京大学, 教養学部, 教授 (70012242)

研究分担者 山崎 泰則  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (30114903)
大塚 昭夫  東京大学, 教養学部, 助手 (30134414)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード荷電粒子 / 固体相互作用 / 二次電子放出 / μ粒子
研究概要

1.減速μのエネルギー分布の測定
荷電粒子ー固体相互作用における荷電の符号依存性を研究するため, 1MeV/u程度の速度を持つμ^-ビームの生成を試みた. そのため65MeV/cのμ^-を数mmのアクリル板, プラスチックシンチレータ等により減速し, そのエネルギー分布をTOF(Time of Flight)法により測定した. スタートディテクタ, ストップディテクタともプラスチックシンチレータを用いた. ここで間題にするエネルギー領域のμに対して, 直接的間接的にMCP(Micro Channel Plate)を用いた場合よりかなり検出効率の良いことが分かった. ストップパルスを発生するシンチレータは充分薄くし(0.2mm), 我々に取って興味のない高速のμ^-やμ^-の崩壊した高速電子に対する検出効率を下げるように配慮した. 大雑把に評価したところ, 入射してくる65MeV/c μ^-の0.5%程度が興味のある速度領域(〜1MeV/u)にあることが分かった.
2.PSD(Position Sensitive Detector)を持つ電子分光器の製作
低速μにより生成された二次電子のエネルギースペクトルを効率良く測定するため有効面積の大きな(60X10mm^2)位置敏感型SSDをSingle StageのMCPと組み合わせて電子の検出部とした分光器を製作した. 電子銃や1MeV/u程度のp,Clイオンと炭素薄膜との衝突により生成されるConvoy電子測定による予備実験では分解能〜1.6%(fwhm)が得られ, 予定どうり作動することが確認された.

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A.Ootuka: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Komaki: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] V.Lottner: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kiuchi: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamazaki: Nucl.Instrum.& Methods. A262. 118-122 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroki: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Nucl.Instrum.& Methods. B19/20. 791-796 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sataka: J.Phys.Soc.Jpn.B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwata: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitahara: Nucl.Instrum.& Methods. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komaki: Abstr.12th Intl.Conf.on Atomic Collisions in Solids. PC-10 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishii: Abstr.12th Intl.Conf.on Atomic Collisions in Solids. PD-64 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwata: Jpn.J.Appl.Phys.26. L1026-1028 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawatsura: Nucl.Instrum.& Methods. A262. 33-36 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kawatsura: Nucl.Instrum.& Methods. A262. 150-155 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Relativistic Channeling. 299-304 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Relativistic Channeling. 271-279 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Andoh: Nucl.Instrum.& Methods. B19/20. 787-790 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Vaccum. B. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Fujimoto: Proc.Intl.Conf.on Energy Pulse Modification of Materials '87. (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi