• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クォーク多体系原子核理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62112005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

村岡 光男  東京大学, 原子核研究所, 教授 (20028096)

研究分担者 土岐 博  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70163962)
湯川 哲之  高エネルギー物理学研究所, 助教授 (20110091)
坂東 弘治  福井大学, 工学部, 助教授 (20025357)
矢崎 紘一  東京大学, 理学部, 教授 (60012382)
玉垣 良三  京都大学, 理学部, 教授 (30027338)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードハドロン物質 / 核子・中間子多体系 / ハイパー核 / ストレンジネス / クォーク・グルオン
研究概要

湯川理論を基礎とした中間子物理学においては, 核力の短距離部分に関して未解決であったが, この力によって原子核の大まかな性質を理解することができた. 現在では核子や中間子など, いわゆるハドロンはクォークの複合体であり, 核力の短距離部分をはじめ, 核構造や核反応などクォークの自由度に関連して見直しが要求されている. しかし現実には原子核は核子・中間子の系としてよく説明できるので, その理由を明らかにすること, またクォークの自由度は如何に発現するかを明らかにする必要がある. 一方, 原子核は高温・高密度の極限状態においてクォーク・グルオンのプラズマ状態に転移すると考えられる. ハドロンにおけるクォーク閉じ込めの問題, 転位点の温度および密度, クォーク・グルオンプラズマの発生を示すシグナル等について明らかにする必要がある. これらは本計画の主要な研究課題である.
本年度は上記目的に密接に関係をもつ下記の7つの個別課題を選定し, それぞれの専門家と関心のある研究者をもって, 研究会・ワークショップを適宜開催し, かつ連絡をとりながら検討をすすめた. 成果の一部は学術雑誌に報告され, また論文として発表された.
1.クォーク・パイオン多体系としての原子核
2.核子およびクォーク多体系におけるCLUSTERING ASPECTS
3.ハイパー核の生成および構造
4.高エネルギー核衝突による中間子生成
5.複合粒子系の相対論的取り扱い
6.クォーク・グルオンプラズマとそのハドロニゼーション
7.高エネルギー核反応の記述と計算コードの開発
今後さらにこれらの個別課題について検討を進めると共にダイバリオン, H粒子の存在形態などを明らかにして行く.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Y.Kitazoe: Physical Review Letters. 58. 1508-1510 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kitazoe: Physical Review. C37. 641-644 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakai: Physical Review. C.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakai: Zeitschrift fur Physik. A.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kunihiro: Pragress of Theoretical Physics. 79. 120-140 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takatsuka: Pragress of Theoretical Physics. 79. 274-279 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] R.Tamagaki: Pragress of Theoretical Physics. 79. NO.4 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Otofuji: Progress of Fheoretical Rhysics. 78. 527-531 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Otofuji: Physics Letter.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Wang Xi-cang: Zeitchrift fur Physik. A327. 59-69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Bando: Physical Review. C36. 1640-1642 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ejiri: Physical Review. C36. 1435-1441 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakuda: Progress of Theoretical Physics. 78. 1317-1329 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] L.Majling: Prapess.Theoretical Physics. 79. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Banto: Zeitschrift Physik. A. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ikeda: International Jeurnal of Modern Physics. A. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada: Physical Review. C. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Khin Swe Myint: Hogress of Theoretical Physics. 79. NO.2 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tamura: Progness of Thecretical Physics. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi: Progress of Theoretical Physics. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yukawa: Physical Review Letters.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kindo: Physical Review D.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miyatake: Nuclear Pbysics. A470. 328-337 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] J.Honkanen: Nuclear Physics. A471. 489-500 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Akaishi: Zeitschrift fur Physik. A328. 115-117 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tadokoro: Progress of Theoretical Physics. 78. 732-735 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morita: Phogress of Theoretical Physics. 78. 1117-1131 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirata: Progress of Theoretical Physics. 77. 939-950 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukui: Progress of Theoretical Physics. 78. 343-357 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] R.Watanabe: Progress of Theoretical Physics. 78. 114-122 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ichii,W.Bentz,A.Arima,T.Suzuki: Phys.Lett.B. 192. 11 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Arima,K.Yazaki,H.Bohr: Phys.Lett.183. 131 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] A.Arima,A.Gelberg,O.Scholten: Phys.Lett.B. 185. 259 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Otsuka,N.Yoshida,P.Isacker,A.Arima,O.Scholten: Phys.Rev.C. 35. 328 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sagawa,A.Arima,O.Scholten: Nucl.Phys.A. 474. 155 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ichii,W.Bentz,A.Arima: Nucl.Phys.A. 464. 575 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oka: Nuclear Physics. A464. 700-716 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 住吉広行・塚田捷・平田道紘: "物理学最前線18" 共立出版株式会社, 224 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] F.Iachello,A.Arima: "Interacting Boson Model" Cambridge, 250 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi