• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間子生成を伴う核反応精密分光

研究課題

研究課題/領域番号 62112012
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

池上 栄胤  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (00016031)

研究分担者 中村 正信  京都大学, 理学部, 助手 (90025479)
野呂 哲夫  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30164750)
鈴木 徹  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (20175409)
酒井 英行  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (90030030)
片山 一郎  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (30028237)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード中間子原子 / X線分光学 / 大型中性子検出器 / 液体シンチレータ / デルタ励起
研究概要

中間子原子のX線文光学はこれ迄貴重な知見を与えて来たが, 中間子吸収確率が大きい為, 対象と出来る原子核や原子準位に大きな制約がある. 一方, この中間子原子は閾値付近のエネルギーの核反応における共鳴(干渉)効果として観測する事が原理的には可能であり, X線分光で取扱えない領域の測定手段として有望視されている. 我々のグループでは, 中間子原子崩壊確率が大きい為に最も有効であると思われる放出中性子の観測を目射している. 本年度も昨年に引続き大型高効率中性子検出器の開発製作及びデータ収集系の整備を行った.
中性子-ガンマ線弁別機能を有する液体シンチレータNE213を使い, 7.5cm×10cm×100cmの形状の中性子検出器を昨年度は製作し性能テストを行ったが, 今年度は液体シンチレータBC517を用い同形状の検出器についてテストを行った. BC517は, 中性子-ガンマ線弁別機能は無いが, 大きな水素・炭素比(H/C【approximately equal】Q)であり, 廉価でもある. 位置分解能を62MeVの中性子ビームを使って調べ, 約5cmの値を得た. 詳しい解析は現在進行中である.
更に今年度は, より一層の大型化を目射し, 50cm×50cm×5cmの形状で, 中性子-ガンマ線弁別機能を有する液体シンチレータBC519(NE213に比べ化学的毒性が少ない, H/CSYapprxeqP, 7)を使用した中性子検出器を設計製作した. 四隅からシンチレーション光を読み出し, 相互の時間差から二次元位置を求めるユニークな方式を採用した. 現在改良・開発を続けている.
また, KEKでの(p,n△^<++>)反応実験(E173)に向けて「核内デルタ励起」のワークショップを開催した. 報告書は現在印刷中である. さらに核研主催の大型ハドロン計画の検討研究会を本事業の一貫として共催した. その方は別の報告書にまとめられる事になる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Sakai,T.Noro,H.Okamura,H.Ikegami: RCNP Annual Report 1986. 206-209 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakai,T.Noro,H.Okamura,Y.Shirane,H.Ikegami: RCNP Annual Report 1987. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ikegami: Phys.Rev.Letters. 60. 929-932 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi