• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温光化学プロセスを用いる精密有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 62113005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 輝男  京都大学, 工学部, 教授 (90025809)

研究分担者 宮仕 勉  東北大学, 理学部, 教授 (20004442)
伊沢 康司  愛知工業大学, 教授 (10023061)
大橋 守  電気通信大学, 教授 (70015535)
金子 主税  東北大学, 薬学部, 教授 (40013833)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
54,100千円 (直接経費: 54,100千円)
1987年度: 54,100千円 (直接経費: 54,100千円)
キーワード低温光化学 / 天然物の光化学合成 / 生体物質の光化学変換 / カルベンの反応制御
研究概要

本研究班は精密有機合成に役立つ新しい実用的な光化学合成プロセスを開発し, 反応を制御することにより高効率光化学プロセスを確立し応用開発に結びつけることを目的とする. 同時に, 低温光化学により従来知られていない新しい反応中間体を検出同定し, その反応制御により新しい物質の合成を行う. 次年度に引き続き以下の研究業績を遂げることに成功した.
1.光化学プロセスを用いる生理活性化合物の実用的合成法の開発. 光化学反応を鍵ステップとするカルバペネム抗生物質のキラルな実用的合成法の開発に成功した(金子). さらに, プロスタグランジン合成中間原料であるコーリーラクトンのキラル合成にも成功をおさめた(金子).
2.光化学プロセスによる生体物質の変換. 抗ガン剤ブレオマイシンのDNA認識部位であるビチアゾール部を特異的に高効率で化学変換する光化学プロセスの開発に成功した(松浦). これにより, 新規なブレオマイシン誘導体を効率良く合成することができる. ロドプシンの特異的な光異性化を模擬する立体特異的な光異性化反応系を蛋白を利用することにより構築しその応用を計った(大橋).
3.特異な骨挌を有する機能分子の合成. 低温光化学で生成するカルベンの反応制御を行う事により新規骨格の分子の合成を行った(伊沢). 分子内ドナー・アクセプター系の光電子移動反応の制御により, イソベンゾフルベンや類縁体の合成に世界で始めて成功し その反応性について検討を行った(宮仕).

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斉藤 烈: Tetrahedron Lett.27. 6385-6388 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 森井 孝: J.Am.Chem.Soc.109. 938-939 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 主悦: Chem.Phacm.Bull.35. 112-123 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 雅之: Tetrahedron Lett.27. 6091-6094 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 守: Heterocycles. 25. 287-290 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 富岡 秀雄: Bull.Chem.Soc.Jpn.60. 821-823 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi