• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集積反応場の多元的機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62116005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

吉川 貞雄  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70010759)

研究分担者 砂本 順三  長崎大学, 工学部, 教授 (80037811)
村上 幸人  九州大学, 工学部, 教授 (30037717)
竹本 喜一  大阪大学, 工学部, 教授 (50029170)
妹尾 学  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013099)
鶴田 禎二  東京理科大学, 工学部, 教授 (90010652)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1987年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード集積反応場 / 分子識別 / 人工酵素 / 選択的分子輸送
研究概要

本特定研究「集積反応場」は化学的安定性に欠ける生体機能材料にかわって実用性に富んだ機能性材料を開発し, その複合組織化により構成された集積反応場の機能を評価し, 多面的に利用する方策を見出すことにより, 新しい応用化学の基礎を築くことを目指して研究を遂行している.
この目的達成のため, 3年間にわたる本特定研究は, 1)集積反応場の機能設計, 2)集積反応場による分子識別, 3)人工酵素, 4)選択的分子輸送の4研究班の構成をとり, 二年度は設定された目標に向かって研究開発を活発に行った. 更に研究の活性化を図るために, 新たに公募研究者の参加を求め, 計画研究班員と公募研究者が協力して研究を推進できるような運営形態をとった.
昭和62年度の公開シンポジウムは大阪倶楽部において11月17日・18日の両日にわたって開催した. 各班長は担当班の研究の総括講演を行い, また各班から3名づつ, 合計12名の研究者によるう講演とこれに対する活発な討論が行われ, 班員以外にも多数の一般参加者があったことは, 本特定研究に対する興味と関心の高さを示すものといえよう. この他, 各班毎に泊りこみで研究発表と班会議を行い, 班内での各分担者の研究方針の相互理解と班としての研究の整合性を図った. また, この班会議には総括班からも参加し, 活発な討論が繰り広げられたことは極めて有益であった.
総括班としては合計4回の会議を開催し, 本特定研究の推進ならびに運営について種々の論議を行い, また, ニュース(No.3, 4), シンポジウム要旨集ならびに昭和62年度成果報告書を発行した.
とりまとめた研究成果報告書の内容からも明らかなように, 計画研究班員, 公募班員ともども, 今年度は予期した以上の成果をあげることができた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉川 貞雄: 文部省科学研究費補助金「特定研究」 昭和61年度研究成果報告書.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 貞雄: 文部省科学研究費補助金「特定研究」 昭和61年度研究成果報告書. 研究成果報告書 英文要旨.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 貞雄: 文部省科学研究費補助金「特定研究」 集積反応場ニュースNO.3. 3. 1-24 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 貞雄: 文部省科学研究費補助金「特定研究」 集積反応場ニュースNO.4. 4. 1-206 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 貞雄: 文部省科学研究費補助金「特定研究」 集積反応場 第2回シンポジウム講演要旨集. 2. 1-56 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi