• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培植物における生理特性の解析と制御

研究課題

研究課題/領域番号 62119006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関国際基督教大学

研究代表者

勝見 允行  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (10052242)

研究分担者 山根 久和  東京大学, 農学部, 助手 (80090520)
近内 誠登  宇都宮大学, 農学部, 教授 (90007964)
湯田 英二  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (20081482)
佐野 浩  秋田農業短期大学, 生物工学研究所, 教授 (20178809)
倉石 晉  広島大学, 総合科学部, 教授 (30012363)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1987年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード矮性 / ジベレリン / オーキシン / 微小管 / 5-アザシチジン / ビワ果実の無種子化 / ブラシノステロイド
研究概要

矮性問題:山根はインゲンの矮性(マスターピース)及びキュウリの矮性(スペースマスター)とそれぞれの高性種との間で内生GA量に差がないことをみつけた. インゲンではGA感受性の低いことが, キュウリでは加齢の早いことが矮性の原因であると推定された. 倉石はオオムギ幼葉鞘でのオーキシン合成はL-Tryからラセマーゼ・D-Tryアミノトランスフェラーゼの反応経路で行われると推定し, 矮性uguは後者の活性か低いためオーキシン生産が少ないという知見を得た. 勝見はGA感受性, 高GA生産性矮性トウモロコシD_8の中胚軸の細胞膜微小管の配向を顕微蛍光抗体法で観察し, 表皮細胞では高性株との間に配向パターンの差は見られないこと, しかしD_8の皮層では, 細胞伸長軸に対して直角配向をする微小管をもつ細胞が, 高性株に比べて狭い区域に限られていることみつけた. この結果はD_8がGAの受容体に関する突然変異だとする仮説と矛盾しない. 佐野は5-アザシチジン(AzaC)処理によって矮性化が誘導されること, F1でも矮性形質か残ることから, AzaC誘導の形態変化は遺伝することを示した. AzaCはシトシンのメチル化を抑えていることも確かめられた. この結果は, 矮性株のGNAはメチル化が低いという前年度の結果を支持するものである.
生殖生長:湯田はビワ果実の無種子化をGA3を主体とする処理により成功した. より効果的な処理のためにはビワ固有のGAを使うことが望ましいと考え, ビワ幼果から抽出を行ない, 3つの新GAを発見した. ビワの生理活性GAはGA_<34>と推定される. 近内はブラシノステロイドによる作物の子実の増収を検討した. 開花初期における処理は, コムギ, ナタネ, ダイズで増収効果があった. またトウモロコシの花粉の発芽率も高まった. 桂はサトイモの地上部からGA_<24>を単離同定した. 花芽誘導に関与するGAを検討中である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yuda,E.;Yokota,T.;Nonaka,M.;Fukushima,Y.;Nakagawa,S.;Katsura,N.;Ota,Y.;Murofushi,N.;Takahashi,N.: Chemistry Express. 2. 499-502 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kuraishi,S.;Ohara,T.;Sakurai,N.: Plant Cell Physiol.23. 1033-1041 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Datta J.K.;M.Katsumi: Plant Cell Physiol.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内安智・近内誠登,竹松哲夫: 植物の化学調節. 22. 130-141 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi