• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経毒タンパクの作用と立体構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 62120006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関(財)日本蛇族学術研究所

研究代表者

田宮 信雄  財団法人日本蛇族学術研究所, 研究部長 (90004225)

研究分担者 遠藤 斗志也  群馬大学, 工業短期大学部, 助手 (70152014)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経毒タンパク / アミド水素の重水素交換 / クラーレ / 神経毒受容体 / アセチルコリン / タンパクのNMR / 神経毒の結合定数
研究概要

神経毒タンパクは, アセチルコリン等のコリン性リガント, クラーレ等の神経毒と競争的にアセチルコリン受容体に結合する. したがって, アセチルコリンやクラーレ等の受容体結合部位と良く似た構造が, 神経毒タンパクに存在すると考えることができる. そしてそれらの構造は, すべての神経毒タンパクに共通していると仮定することができる(後述するように, 実はこの2番目の仮定は必ずしも正しくない). 田宮らは以上の仮定に基づき, 神経毒タンパク分子内にクラーレと良く似た構造があることを示し, さらに両者が一致するためには, 神経毒タンパクが受容体との結合に伴い受容体に「かみつく」ような構造変化を起こさせねばならないと考えた.
本研究では, NMRにより様々な神経毒タンパクについて, 分子内の様々な部位のプロトンのシグナルの化学シフトの温度依存性を調べた. その結果, 神経毒タンパクには, 温度変化に対する応答の異なる複数の構造単位(モジュール)が存在することが分かり, 明らかになった「かたい」モジュールを連結する「やわらかい」βシート構造という抽像は, 受容体との結合に際して予測された構造変化に良くfitすることが示された.
次に神経毒タンパク分子中の「やわらかい」部分のやわらかさ(かたさ)が, 受容体との結合の速度(定数)と関連付けられるかどうか, 検討した. βシート部分のかたさは, 水素結合に関与する主鎖のアミド水素の重水素交換速度を指標とした. βシート部分のかたさは長鎖神経毒と短鎖神経毒の受容体への結合の速度定数の差を説明できるが, 短鎖神経毒間の結合速度の違いを説明できない. 神経毒タンパク間のアミノ酸置換が結合部位にも何らかの構造的影響を与えているため, 受容体への結合の速度定数だけでなく, 結合の平衡定数も変化してしまっていることが, 解釈を難しくしている一つの理由である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Endo et al.: J.Protein Chem.6. 227-236 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Endo et al.: J.Biochemistry. 101. 795-804 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Endo et al.: Pharmac.Ther.34. 405-451 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Endo et al.: Biochemistry. 26. 4592-4598 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Cogger,H.et al.: J.Herpetology. 21. 255-266 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] C.Takasaki et al.: Toxicon. 26. 41-41 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi