• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械部品組立てマニュアル理解システム

研究課題

研究課題/領域番号 62210006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

安部 憲広  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029571)

研究分担者 谷内田 正彦  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20029531)
辻 三郎  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029527)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエキスパートシステム / 機械部品 / マニュアル文理解 / 定性推論 / 定量推論 / 衡突検出 / ソリッドモデル / 分解組立て
研究概要

自然言語理解の具体的応用事例の1つとして, エキスパートシステムのための知識を教科書やマニュアルから抽出させることがある. しかし, こうした文献中の内容を真に把握するためには, 単に各文がどのような事物間の関係に言及しているかのみならず, 文章間での事物の対応付けが不可欠である. しかしその対応付けには対象分野についての一般的知識と, 具体的対象に深く関連した種々の知識の援用が不可欠である. たとえば電気系のシステムに対しては, 回路計算や回路シミュレーションといった定量的な推論系の援用が必要であり, 物語理解のような定性的推論は不必要となる. 対象分野が機械の分野であれば, これら以外に部品が組み合せられるか, 必要な部品の動作が実現されうるかという, 3次元空間における動的な定量推論系が不可欠である. これらの点に鑑みて, 本研究では, ロボットの組立て説明文を読み, そこに指示されている組立て操作を, 仮想3次元空間に於いてシミュレートするマニュアル文理解システムを作成した. 本年度は与えられた文章を統語解析し, その結果から用いられるべき部分, それを組合せるための基本操作, 実際に操作をうける部品の部位の候補の算出法, 求めた候補に対して基本操作が実際に適用可能か否かを調べる衡突検出プログラムなどを試作した. システムは妥当と思われる方法を単純バックトラック法に基づいて探索し, 一応組立て操作が実施可能である実現例を得ることに成功した. しかし, それが必らず目的の物体になっているという保障はなく, それを検証する機構の作成が必要である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Norihiro Abe: Proceeding of International Conterence and Exhibition of Artificial Intelligence.7,NO,2. 586-595 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Abe: Proceedings of International Conference on Robotics and Automation. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Abe: Proceeding of International Workshop on A.I. for Industrial Application. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 安部 憲広: ロボット学会誌. 5,NO.6. 52-58 (1980)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi