• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ヘテロダイン検波法を用いた分光型ダイオードレーザーセンサーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62211005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

桜井 捷海  東京大学, 教育学部・基礎科学科第一, 教授 (00012469)

研究分担者 馬場 浩司  東京大学, 教育学部・基礎科学科第一, 助手 (10165061)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光ヘテロダイン分光 / 内部第二高調波 / レーザー分光 / 酸素の吸収線
研究概要

本研究の目的は, 分光型センサーの光源としての半導体レーザーの特性, 光ヘテロダイン検波の基礎的研究を行い, 高感度の分子検出法を確立し, ダイオードレーザーを用いた高感度の分光型センサーを開発することにある.
(1)分光用半導体レーザー 市販の各種の半導体レーザーの発振波長の温度特性を常温から液体ヘリウム温度にわたり測定した. 温度安定度1mKで90°Kまで温度可変で温度・電流同調が可能な分光用の半導体レーザー光源を開発した.
(2)半導体レーザーの第二高調波による分光 赤外領域で発振するレーザーからの内部第二高調波を測定した. 出力パワーは10^<-11>W程度で非常に微少であるが, 10^<-3>程度の吸収をソース変調法により計測できた. その同調性から考えて, 分光分析の光源として十分に利用できることを確認した.
(3)高感度光ヘテロダイン分光法 FM変調された半導体レーザー光により吸収を測定すると, 原子分子の吸収のサイドバンドにおける吸収の差により検波器の出力には光ヘテロダインビートが現れる. 光ヘテロダイン検波法に加えて, 分子の吸収を変調し, これと同期して吸収を検出する高感度の測定法を開発した. 酸素分子のような磁気を持つ分子にはゼーマン変調を持い, アンモニア分子のように双極子もつ分子にはシュタルク変調が有効である. ゼーマン変調とヘテロダイン法を用いて, 4cmの吸収セルで酸素の禁制遷移である^3Σ-^1Σ atomsheric bandの回転線を高いSN比で測定でした. この結果より最小検出可能吸収量は10^<-7>程度であると予想される.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Sakurai,N.Yamada and H.Baba: Optics Letters:to be submitted.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi