• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超長焦点深度生体顕微画像計測システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62211013
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

一岡 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (30029003)

研究分担者 伊東 一良  大阪大学, 工学部, 講師 (80113520)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード焦点深度伸長 / 顕微鏡画像 / 3次元画像 / ディジタル画像処理 / 3次元形状計測 / 3次元OTF
研究概要

本研究の目的は, 微小物体表面の3次元表面形状計測と微小物体の超長焦点深度画像の合成が可能な3次元画像処理システムを開発することである. 具体的には,
1.落射照明方式の顕微鏡, TVカメラ, 試料ステージ移動用のステッピングモーター, 画像入力装置を搭載したパーソナルコンピュータ, および大規模な数値計算のためのエンジニアリングワークステーションにより構成される焦点系列顕微鏡画像処理装置を試作すること,
2.局所分散が複数の極大位置を持つ場合の超長焦点深度画像の合成法と, 非点収差を持つ光学系を利用した微小物体の3次元形状計測法を考案し, その実行アルゴリズムを開発してそれらの方法の有用性を示す検討実験を行なうこと, である.
今年度の研究で得られた成果は, 上に述べた3次元画像計測装置を開発し, 新しく考案した2つの3次元画像計測手法の有効性を実験的に確かめることができたことである. これらの2つの手法とは,
1.局所分散の変化が複数の極大位置を持つ場合, 最前部と最後部の内いずれか一方の極大位置を計算し, 超長被写界深度画像を合成する方法,
2.結像系にシリンドリカルレンズを挿入することにより実現された非点収差を持つ光学系を利用した微小物体の3次元形状計測法,
である. 1.の手法は, アオミドロ等の生物試料とLSIのボンディングワイヤー等の工業製品の顕微鏡画像計測に, 2.の手法は, LSIパッケージ等の3次元形状計測に応用した. これらの手法は, 非接触であり, また測定を画像処理によって行なっているため複雑な光学系を必要とせず, システム全体がコンパクトであるという特長をもつ.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林 篤司: 第2回産業における画像センシング技術シンポジウム予稿集. 27-30 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi