• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子核内ハイペロンと中間子相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 62212010
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

江尻 宏泰  大阪大学, 理学部, 教授 (80013374)

研究分担者 竹内 富士雄  京都産業大学, 計算機科学研究所, 教授 (40121537)
大隅 秀晃  大阪大学, 理学部, 助手 (70176882)
福田 共和  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (50116092)
柴田 徳思  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80028224)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードストレンジネス / Sクォーク / ハイパー核 / ハイペロン / パイ・ロー中間子 / K中間子 / 偏極ハイパー核 / ハイパー核弱崩壊
研究概要

1.研究目的
ストレンジネスをもつ奇妙核子ラムダ(Λ)ハイペロンを含むハイパー核の研究. i(π^+, K^+)中間子反応によるハイパー核生成機構の解明, iiΛハイパー核の構造とΛポテンシャル, iii高運動量移行Λ弱崩壊機構と中間子の役割, これらの研究で核内Sクォーク, ハイペロン, 中間子の相互作用を解明する. また磁気遷移から核内のπとρ中間子の効果を明らかにする.
2.研究経過と実績
(1)高エネルギー研究所(KEK)K2ビームラインに中間子スペクトロメーター(PIK-SP)を開発完成した. PIK-SPは入射ビーム分析器(PIK-BA)と反応粒子分析器(PIK-PA)から成り立ち, 1GeV領域の入射ビームと0.7GeV領域の反応粒子を高立体角(12msr)高運動量領域(20%)高分解能(〜4MeV)で, 1.05GeVπ^+による(π^+, K^+)反応でΛハイパー核構造の研究が十分可能になった.
(2)PIK-SPを用い, KEKで^<12>C及^<56>Feの(π^+, K^+)反応を行い, C^<12>_ΛとFe^<56>_ΛのΛハイパー核を生成することに成功した. 理論的に予想された様にC^<12>_Λの1^+, 2^+準位及Fe^<56>_Λのf^<-1>_nd_Λ, f^<-1>_nf_Λの高角運動量状態が生成されることが明らかになった.
(3)ハイパー核弱崩壊陽子(P)及π中間子検出器としてプラスチック検出器系が開発された. 阪大とKEKでのe, ρ, πビームでテストし十分な性能を得た.
(4)C^<12>_Λハイパー核を(π^+, K^+)反応で生成し, その崩壊を測定した. C^<12>_Λからの弱崩壊ρの分岐比から弱崩壊ではπ中間子のみならずρ中間子も重要である.
(5)偏極ハイパー核の生成法についての理論的計算が完成し論文に発表した. 偏極ハイパー核崩壊用の検出器の開発と弱崩壊測定予備テストが行われた.
(6)核内磁気遷移が^<117>Snと^<115>Snについて求められ, 核内における△アイソバー, π-ρ中間子等明にされ論文が出版された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ejiri et al.: Rhysical Review C. 36. 1435-1441 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukuda et al.: Nuclear Physics. A470. 1-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi