• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロン粒子担持蛍光分子による液一固界面ヘテロ環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62213017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

平山 鋭  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (90027912)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードエリスロシン / ミクロン粒子 / 液滴 / 顕微鏡 / ピコ秒蛍光寿命 / 化学修飾シリカゲル / 液一固界面
研究概要

本年度は次の2点で所期の成果が得られた. 1.微小液滴, 液膜内の色素分子の蛍光寿命測定を顕微鏡下で行なうことにより, 濃厚均一溶液中での光物性を, 再吸収効果に左右されないで極めて容易にな行う方法を確立した. 高濃度溶液の液滴の粒径が数ミクロン以下になると, サイズ効果が現われることが初めて明らかになった. このような研究はこれまで皆無で, 液滴物性の新しい研究法となることが期待される一方, 化学修飾シリカゲル等, 色素を担持した微粒子において, 分子間の距離は均一濃厚溶液に匹敵するので, 液滴や, 液膜での基礎研究が強く望まれるわけである. 2.アミノシリカゲルに担持したエリスロシンの種々の液固界面下での蛍光寿命測定, これまでに種々の色素を化学修飾したシリカゲルに担持して蛍光寿命測定を行なってきたが, 担持法が今ひとつ信頼のおけるものではなかった. しかし今回はDCCをカップリング促進剤として用いることにより, 色素を強固に担持することができた. 担持量と反応条件の関係を定量的に求めた. 得られたエリスロシン担持シリカゲルミクロン粒子を, 種々の溶媒中に存在させて特異な液一固界面を実現させ, かつ1個1個粒子を選別してから蛍光寿命を測定することを可能にするために, ミクロキャピラリーカラムを用いることが最も有効であることを見出した. もちろん脱気することも可能である. このように暫新な測定法で得られた結果は, a)担持したエリスロシンの蛍光減衰は常に非指数関数的である. b)1つの成分は常に500ps前後の寿命で, シラノール基の影響を反映したものである. c)しかしながら均一溶液中の寿命と比べて, 全く同じ寿命とならないのは, 担持された色素が完全に溶媒分子に取囲まれてはいないことを示す, 等々興味深いものであった. これらの成果は, 論文として寄稿した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Sakai: J.duminescence. 39. 145-151 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hirayama.: "Photochimistry on Solid Surtaces" Elsevien, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi